E85. 青田南葉山(あおたなんばやま)(7) 949m
|
新潟県上越市高田市街の南西部、西頚城山塊。 |
登頂日: | 令和4年(2022年)5月28日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
南葉高原キャンプ場−(明神沢コース)−青田南葉山− (木落坂コース)−キャンプ場 |
5月28日(日) |
|
5月27日(土) 来週の日曜日(6月5日)が南葉山の山開きなので、その前に登ることにした。今年初めての登山で、どのくらい体力があるのか。 17:00. 自宅発。コンビニで買い物をして、17:35. 南葉高原キャンプ場着。 キャンプ場の駐車場は、登山者の駐車禁止になっているが、空きスペースに駐車して車中泊をした。 5月28日(日) 4:36. 霧ヶ岳(?)の左肩から朝日が昇ってきた。 これまで、明神沢コースは2回下っているが、登ったことがないので、今回は登ってみることにした。 5:25. キャンプ場駐車場発。キャンプ場への道に入り、2分ほどで明神沢コースへの分岐を右に折れる。キャンプ場内を上に登っていく。土曜日なのでキャンプサイトはほとんど一杯で50台ほどの車が停められていた。 5:30. キャンプ地最上端、登山道に入る。緩やかに登っていく。キャンプ場の遊歩道が2、3本、左から合流する。緩やかな道が続く。 5:55. 沢、3分休憩。暑くなってきたので、長袖シャツを脱ぐ。 10分ほど緩やかに登って、下り傾斜となり、斜面のトラバース道を進むと、明神沢に出る。ここまで、シラネアオイ、サンカヨウが2、3ヶ所咲いていただけ。 |
![]() |
![]() |
|
シラネアオイ |
サンカヨウ |
6:20. 明神沢、5分休憩。ここからのブナ林が気持ちよい。ウグイス、ホオジロ、キビタキ。すこし上に行くとアカショウビンの声が聴かれた。20分ほどで急傾斜の道となり、10分くらい我慢して登ると明神峠に着く。 |
![]() |
||
青田南葉山山頂 |
8:05. 山頂発。木落坂コースを下る。しばらく緩やかな道が続く。 8:10. 9合目。残雪が道を覆っているところが多くなる。慎重に道を探して下る。5、6人の登山者と行き会う。 8:25. 8合目。ここから下には残雪はなかった。 8:35. 見晴台(7合目)。日陰がなく暑いので、休まずに下る。樹林帯の急傾斜の道を下る。 8:50. 6合目着。5人くらいの人が標識の整備などをしていた。5分休憩。 5合目くらいまで急な道が続く。 9:20. 木落坂コース登山口。 9:30. キャンプ場駐車場着。 9:45. 駐車場発。 10:10. 自宅着。 E85. 青田南葉山(1)へ E85. 青田南葉山(2)へ E85. 青田南葉山(3)へ E85. 青田南葉山(4)へ E85. 青田南葉山(5)へ E85. 青田南葉山(6)へ E85. 青田南葉山(8)へ |
トップページへ |