E85. 青田南葉山(あおたなんばやま)(6)  949m
         籠町南葉山(かごまちなんばやま)    909m

 
 新潟県妙高市・上越市境、西頸城山塊
 
登頂日: 平成30年(2018年)5月27日(日)
天 候:
行 程:
 
南葉高原キャンプ場−(木落坂コース)−青田南葉山−籠町南葉山−
猪野山南葉山−猪野山南葉山登山口


5月27日(日)
  6:20. 南葉高原キャンプ場発
  7:00. 6合目、 10分休憩
  7:30. 見晴台、 5分休憩
  8:05. 青田南葉山山頂着
  8:20. 山頂発
  8:50. 901ピーク、 5分休憩
  9:25. 御神体、  5分休憩
 
  9:35. 籠町南葉山山頂着
  9:50. 山頂発
  10:20. 五日市南葉山、 5分休憩
  10:35. 猪野山南葉山
  10:55. 登山口着
 

5月27日(日)
 高田市街から見ると、南葉山の雪は一部の谷筋を除いてほとんど消えているようだ。
 今回は、青田南葉山から籠町南葉山を歩く。
 籠町南葉山、猪野山南葉山については、「新潟の山歩き50選」(新潟県山岳協会監修)に紹介されている。
 
  6:20. 南葉高原キャンプ場発。
  6:25. 木落坂コース登山口。
  6:45. 4合目、ここから急坂。
  7:00. 6合目(水場)、10分休憩。
 7合目近くまで急坂が続く。
  7:30. 7合目(見晴台)、5分休憩。
 ここから上には急坂はない。

 
南葉山キャンプ場駐車場から
 
見晴台から頚城平野・米山
 
青田南葉山山頂
 

  7:45. 8合目。ここまで全く雪はなかったが、これから山頂まで5、6ヶ所登山道に20cm以下の残雪があった。
  8:00. 9合目。
  8:05. 青田南葉山山頂着。 やはり雪がないと歩き易い。2時間以内で着いた。山頂からは展望が得られない。
  8:20. 山頂発。 籠町南葉山に向かう。10分ほどやや急な坂を下った後は、稜線を緩やかに登降していく。西側はブナ林。東側も3、4mくらいの木々でほとんど展望は得られない。
  8:50. 901ピーク(猿掛山)、5分休憩。 急坂を10分ほど下り、15分ほど登り返す。

籠町南葉山山頂
 
猪野山南葉山山頂
 
  9:25. 南葉山御神体と記された板のあるところに着く(地図上は籠町南葉山)。
 重倉山方向への分岐がある。5分休憩。 ここから5分ほどで籠町南葉山の標識と三角点(909m)のある山頂に着く。
  9:35. 籠町南葉山山頂着。 東に重倉林道に下る道がある。
  9:50. 山頂発。 五日市南葉山に向かう。急坂の下り。ロープが5、6ヶ所設置されている。
 10:05. 新幹線の窓。 その先に「馬の背200m」の標柱がある。
 10:10〜10:15. 馬の背。稜線の幅は50cmくらいか。両側、切れ落ちている。慎重に歩く。
 10:20. 五日市南葉山。 馬の背を過ぎて少し下ったところにある。5分休憩。
 10:35. 猪野山南葉山。 急な下り坂となる。
 10:40. 上吉棚。 ここからもかなりの急坂がある。
 10:55. 猪野山南葉山登山口着。 林道が広く10台くらい停められるスペースがある。
 
 

 11:00. 登山口発。
 重倉林道を左に向かう。
 11:15. 五日市林道分岐、5分休憩。
 この林道を下る。
 12:20. 国道着。 1時間歩いて国道18号に出た。道の駅「あらい」の約2km北の地点だった。新井タクシーを呼ぶ。
 
 12:35. 発(タクシー)。
 12:55. 南葉山キャンプ場着。
  13:00. キャンプ場発(車)。
 13:20. 自宅着。

  籠町南葉山(2)
  籠町南葉山(3)
 

猪野山南葉山登山口
  
  
 

トップページ