E85. 青田南葉山(あおたなんばやま)(10)  949m
          国土地理院の地図では、青田難波山

 
 新潟県上越市高田市街南西部、妙高山周辺。
 
登頂日: 令和7年(2025年)6月6日(金)
天 候:
行 程: 南葉高原キャンプ場=(木落坂コース)=青田南葉山(往復)

 

6月6日(金)
 
6:35. 登山者用駐車場発
 
6:50. 木落坂コース入口
 
7:10. 4合目、5分休憩
 
7:30. 6合目、10分休憩
 
8:00. 7合目、10分休憩
 
8:20. 8合目
 
8:40. 青田難波山山頂着


  8:50. 山頂発
   9:20. 7合目、15分休憩
 
9:50. 6合目
 
10:00. 4合目、5分休憩
 
10:20: 木落坂コース入口
 
10:35. 登山者用駐車場着


6月6日(金)
 南葉山の山開きは、6月1日(日)にあったが、あまり天気がよくなかったので、参加者はどれくらいだったのだろう。

 今日は天気が良いようなので、コンビニでおにぎりなどを購入して、南葉山に向かう。

 
6:10. 南葉山登山者用駐車場着。
 1台が駐車されていた。サンドイッチを食べる。ウグイス、ホトトギス。

 
 
6:35. 駐車場発。
 
6:50. 木落坂登山口。
 
7:10. 4合目、5分休憩。ここから6合目までの急坂が辛い。
 
7:30. 6合目着。息が上がって、10分休憩。 6合目の上も15分くらいはブナ林の急坂が続く。傾斜が緩くなると、7合目に着く。
 
8:00. 7合目、10分休憩。中年の男性が追い越して行った。7合目から上は、急なところはなく、気持ちよく、のんびりと歩ける。
 
8:20. 8合目。8合目から上にはかなりの残雪あった。 広い残雪部は左上方向に進むと登山道に出易い。
 
8:40. 青田難波山山頂着。山頂には、まだ5060cm位の残雪があった。7合目まではへばり気味だったが、何とか昨年と同じ2時間05分で登頂出来た。7合目で追い越して行った男性がいたが、明神沢コースの方へ向かって行った。  
 

青田南葉山山頂
  
  昨年6月8日の山頂
  

  8:50. 山頂発。残雪が多いようなので、木落坂コースを戻ることにした。
 
9:20. 7合目着。おにぎりを食べる。 9:35. 発
 
9:50. 6合目。
 
10:00. 4合目、5分休憩。男性が一人登って行った。
 
10:20: 木落坂コース入口。
 
10:35. 登山者用駐車場着。
 
 
10:45. 駐車場発。 11:10. 自宅着。
 

  E85. 青田南葉山(1)へ    E85. 青田南葉山(2)
  E85. 青田南葉山(3)へ    E85. 青田南葉山(4)
  E85. 青田南葉山(5)へ    E85. 青田南葉山(6)
  E85. 青田南葉山(7)へ    E85. 青田南葉山(8)
  E85. 青田南葉山(9)
 

トップページ