219. 米 山(よねやま)(8) 993m |
新潟県上越地方、東頚城丘陵 |
登頂日: | 令和6年(2024年)5月10日(金) |
天 候: |
晴 |
行 程: |
小村峠−(野田コース)−米山−下牧登山口 |
5月10日(金) 6:45. 小村峠発 7:05. 5分休憩 7:40. 一本木、10分休憩 8:35. 751地点、10分休憩 9:30. 5分休憩 10:10. 熊野権現、5分休憩 10:50. 米山山頂着 |
|
5月10日(金) 5:30. 自宅発。コンビニで買物。 6:15. 小村峠着。峠からは、北東方向に、柏崎市野田地区が見渡せる。 |
![]() |
6:45. 小村峠発。登山口の標識には、山頂まで3時間30分とある。尾根に沿って登って行く。少し先からコンクリ舗装された道が続く(車の通れる道ではない。鉄柵工事のための道か)。 |
|
小村峠(野田コース登山口) |
![]() |
![]() |
|
赤岩ダム |
791地点付近から米山山頂 |
8:00.
赤岩ダム展望所の標柱。その先もブナ林の中を緩やかな登降をしながら進む。 8:35. 751地点。10分休憩。さらに緩やかなブナ林の道が続く。 9:15. 791地点。下りに入るところでやっと米山の山頂が見えた。この辺りから道が荒れてくる。 9:30. 下り切った鞍部の少し先で休憩。 9:35. 発。倒木が道を塞いでいるところが多い。尾根の東側の道は、谷側に傾斜していて、滑り易く、歩きにくい。ロープの設置された急傾斜のところも4、5ヶ所ある。疲れて足が上がらなくなってきた。 10:10. 熊野権現の標識、谷根コース分岐。この少し手前で、追い越していった男性と行き逢った。 10:15. 分岐発。ここから少し下って山頂まで150mくらいの標高差の登りだが、きつかった。 |
![]() |
![]() |
|
熊野権現・谷根コース分岐 |
米山山頂 |
10:50. 米山山頂着。 避難小屋には、3人の登山者がいた。おにぎりを食べて休憩。 野田コースを引き返すことを考えた。791地点まで悪路であっても、下りなので1時間、その先は緩やかな尾根道で問題ない。しかし、足の踏ん張りが利かなくなっている今の状態では、悪路を下るのは危険が多いと考え、安全な下牧に下ることにした。 11:40. 山頂避難小屋発。7、8人の登山者と行き逢う。 12:05. しらば避難小屋、5分休憩。 12:50. 駒の小屋、10分休憩。 13:10. 水野分岐 13:40. 下牧登山口着。 タクシーを呼ぶ。 14:10. 下牧登山口発(タクシー)。 14:30. 小村峠着。 14:35. 小村峠発(車)。 15:45. 自宅着。 無事に帰宅したので、賢明な選択だったのだろう。 219. 米山(1)へ 219. 米山(2)へ 219. 米山(3)へ 219. 米山(4)へ 219. 米山(5)へ 219. 米山(6)へ 219. 米山(7)へ |
トップページへ |