219. 米 山(よねやま)(4) 993m |
新潟県上越地方、東頚城丘陵。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)2月28日(土) |
天 候: | 快晴 |
行 程: | 大平=二ノ字(広場)=米山(往復) |
2月28日(土) 8:45. 大平駐車場発 8:57. 登山口 9:45. 二ノ字着、 10:05. 発 10:15. 711mピーク 11:00. 5分休憩 11:25. 米山山頂着 |
11:45. 山頂発 12:25. 711mピーク、5分休憩 12:58. 登山口 13:05. 駐車場着 |
2月28日(土) |
![]() |
![]() |
|
大平駐車場の案内板 |
大平登山口 |
![]() |
8:45. 駐車場発。 左手の民家の脇から山の方へ進む。杉林の中に入るとすぐに雪が残っていた。平成19年3月に来た時よりも少し多いようだ。林道に出て少し左に行くと登山口の標識がある。 8:57. 登山口。 右手へ登山道に入る。20〜30cmくらいの積雪があるが、踏跡がしっかりと付いている。急坂が続く。 9:10. 支稜線に出る。小休止。 稜線上を登る。雪が消えて土の出ているところもある。急傾斜の道が続き、息が上がる。 9:45. 二ノ字(広場)着。 米山の山頂がよく見える。アイゼンを着けるのに手間取ってしまった。 10:05. 発。 10:15. 711mピーク。 頚城三山がよく見える。ここから痩せ尾根となる。小さなピークを2つほど越してから、ブナ林の中の急登となる(10:32)。 11:00. 急登を登り終えて、平らな小さなピークで5分休憩。 11:25. 米山山頂着。 東頚城丘陵の山から斑尾山、頚城山塊の山々が見えるが、春霞のようでぼんやりと霞んでいる。山頂部の積雪は前の2回の時と同じくらいだ。 避難小屋の脇でおにぎりを食べて休憩する。 |
|
二ノ字(広場)から米山山頂 |
||
![]() |
||
711m峰から頚城三山 |
![]() |
11:45. 山頂発。 12:25. 711mピーク、5分休憩。 12:58. 登山口着。 13:05. 駐車場着。 今日の登山では、登りで10人くらい、山頂で5人、下りで2人に出会ったので、今日、米山には20人くらいの人が登ったようだ。 219. 米山(1)へ 219. 米山(2)へ 219. 米山(3)へ 219. 米山(5)へ 219. 米山(6)へ 219. 米山(7)へ 219. 米山(8)へ |
|
米山山頂(薬師堂) |
トップページへ |