219. 米 山(よねやま)(2) 993m |
新潟県上越地方、東頚城丘陵。 |
登頂日: | 平成19年(2007年)3月2日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 大平登山口=711m峰=米山(往復) |
3月2日(金) 9:25. 大平駐車場発 9:37. 大平登山口 10:20. 二ノ字着、 10:30. 発 10:40. 711m峰 11:50. 米山山頂着 |
|
3月2日(金) 今年は記録的な暖冬で、現在、上越市の平地ではまったく積雪がない。山間部でも積雪は少ない。 ここ数日は好天が続き、山に新雪がないと思われるので、米山に登ることにした。 8:30. 自宅発(車)。 9:10. 大平駐車場着。 登山の準備をしていると、ちょうど下山してきた人がいた。かんじきは不要で、広場から上はアイゼンが必要だという。 9:25. 大平駐車場発。 駐車場から左へ民家の脇の道を通ってスギ林に入る。7分ほどで林道に出て、また、脇道に入り、再び出た林道を進むと右手に登山口の案内がある。ここまで車が一台入っていた。林道脇に数台しか駐車できない。 9:37. 大平登山口発。 すぐにスギ林からクヌギなどの雑木林に入る。 10:45. 支稜線に出る。 10:57. 稜線に出る。階段状に整備された急坂を登る。広場に近くなると登山道を残雪が覆っている部分が出てくる。 |
![]() |
10:20. 広場(二ノ字)着。 20〜30cmの雪に覆われている。谷を隔てて米山の山頂が見える。アイゼンを着けて出発する。 10:30.
広場発。 |
|
広場から米山山頂 |
![]() |
![]() |
|
急傾斜のブナ林 |
山頂避難小屋 |
11:25. 急登を登り切る。緩やかに数分登るとやや開けたところに出て、山頂が見えるようになる。すぐそこに山頂の小屋が見えるのだが足が上がらず、なかなか近付かない。数分ごとに立ち止まって休み、やっと山頂に着いた。 11:50. 米山山頂着。 山頂には誰もいなかった。天気はよいのだが、春霞のようで遠くの山々は見えない。刈羽黒姫山、尾神岳、菱ヶ岳は見えるが、妙高山は見えない。食事をして休憩する。山頂の周りを見たが、他のルートから登ったような足跡はなかった。 12:25. 山頂発。 13:10. 711m峰着。 13:25. 発 13:55. 登山口。 14:05. 駐車場着。 14:15. 駐車場発(車)。 14:55. 帰宅。 219. 米山(1)へ 219. 米山(3)へ 219. 米山(4)へ 219. 米山(5)へ 219. 米山(6)へ 219. 米山(7)へ 219. 米山(8)へ |
トップページへ |