29. 至仏山(しぶつさん)(1) 2,228m |
群馬県、越後山脈(尾瀬周辺)。 |
登頂日: | 平成9年(1997年)7月21日(月) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 鳩待峠=オヤマ沢田代=小至仏山=至仏山(往復) |
7月21日(月) 4:30. 鳩待峠発 6:00. 笠ヶ岳分岐 8:15. 至仏山山頂着 |
8:45. 山頂発 9:45. 小至仏山、 15分休憩 11:30. 鳩待峠着 |
37.奥白根山からの続き 7月21日(月) 3:35. 戸倉駐車場発。 鳩待峠までは一般車は入れず、ここから乗合タクシーが出ている。始発の車に乗る。 4:10. 鳩待峠着。 すでにかなりの人が来ている。 4:30. 鳩待峠発。 しばらく木道が続く。その後は樹林帯に入るが、傾斜はあまり強くはない。1,867mピークを過ぎると、道の両側にお花畑が現れるようになる。 アオヤギソウ、ヒオウギアヤメ、クルマユリ、シナノキンバイ、ハクサンチドリ、ウサギギク、ジョウシュウアズマギク、タテヤマリンドウ、ムシトリスミレ、コバイケイソウ、リンネソウ、ハクサンコザクラ、ヨツバシオガマ、オゼソウなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オゼソウ |
タカネシュロソウ |
タカネバラ |
6:00.笠ヶ岳分岐。 オヤマ沢田代を過ぎると笠ヶ岳への分岐がある。その後は岩礫地の細い稜線を進む。小至仏山から至仏山まで、傾斜は緩やかで、近くに見えるのだが結構時間がかかる。晴れているのだが、西側の谷から霧が吹き上がってくる。タカネバラ、ミヤマシオガマ、ミネウスユキソウ、ホソバヒナウスユキソウ、タカネツメクサなど。 |
![]() |
|
ホソバヒナウスユキソウ |
11:30. 鳩待峠着。 都会の雑踏のように大勢の人がいた。 花は、ハクサンシャクナゲ、マルバシモツケ、キンロバイ、タカネシュロソウ、ミヤマダイモンジソウ、キバナノコマノツメ、シナノナデシコ、シナノオトギリ、オオバギボウシ、タニギキョウなど。 11:50. 鳩待峠発(車)。 12:10. 戸倉駐車場着。 29.至仏山(2)へ 29. 至仏山(3)へ |
トップページへ |