37.奥白根山(おくしらねさん)(1)   2,578m

 
 栃木・群馬県境、日光連山。関東以北の最高峰

登頂日: 平成9年(1997年)7月20日(日)
天 候:
行 程: 菅沼−弥陀ヶ池−奥白根山−五色沼−弥陀ヶ池−菅沼

7月20日(日)
  5:00.菅沼駐車場発
  6:55.弥陀ヶ池、 10分休憩
  8:05.奥白根山山頂着

 
  8:50.山頂発
  9:50.五色沼、 20分休憩
  10:45.弥陀ヶ池、5分休憩
  12:10.菅沼駐車場着

 
7月19日(土)
 奥白根山、至仏山登山に登る予定。
 13:00.自宅を車で出発。 15:30. 沼田IC. 16:35. 菅沼駐車場着(車中泊)。

7月20日(日)
  5:00.菅沼駐車場発。 菅沼茶屋の東側から広い登山道を南に向かう。5分ほどで笹原に出る。大きな案内板がある(弥陀ヶ池まで2.7km)。樹林帯の中の急登が続く。
  6:15.弥陀ヶ池まで0.9kmの標識。 小休止。傾斜が緩くなり、山腹をトラバースするようになると弥陀ヶ池は近い。
阿弥陀ヶ池から奥白根山山頂

阿弥陀ヶ池付近のバイケイソウ

  6:55.弥陀ヶ池着。 奥白根山の山頂部が朝日に映えている。池の西側の斜面には鉄条網が張られている。鹿の食害を防ぐためだという。バイケイソウの群落となっている。シラネアオイの時期は過ぎているのだろう。花は見当たらない。
  7:05.弥陀ヶ池発。 ダケカンバの樹林から、低木帯や草付きの岩礫地になっていく。ハクサンシャクナゲが盛りに咲いていた。
  8:05.奥白根山山頂着。
 高曇りで、日光連山の他は遠くの山々は見えない。
  8:50.山頂発。 五色沼に向かう。急斜面の砂礫地を下る。イブキトラノオ、シロバナヘビイチゴ、コケモモなど。五色沼避難小屋から左に折れて五色沼に向かう。
  9:50.五色沼着。 ダケカンバの樹林に囲まれた静かな沼だ。ハクサンフウロ、タカネニガナ、マルバダケブキなど。
 10:10.五色沼発。 湖畔から左に少し登る。
 10:45. 弥陀ヶ池着。5分休憩。
 12:10. 菅沼駐車場着。
アズマシャクナゲ

奥白根山山頂

 12:30. 菅沼駐車場発(車)。
 13:00. 「白根温泉」着。 入浴して休憩。入浴料、1,000円は高い。
 15:00. 「白根温泉」発。 明日は至仏山に登る予定で、戸倉に向かう。
 16:00. 戸倉駐車場着。 大清水まで往復する。
 17:00. 戸倉駐車場着。 車中泊。

  29. 至仏山(1)に続く。  37. 奥白根山(2)へ  
 

トップページ