90. 大台ヶ原(おおだいがはら)(2)
        日出ヶ岳(ひでがだけ)  1,695m

 
 三重・奈良県境、台高山脈南部。

登頂日: 平成26年(2014年)5月2日(金)
天 候:
行 程:
大台ヶ原駐車場−日出ヶ岳−正木ヶ原−尾鷲辻−大蛇ー−吊橋−
駐車場

5月2日(金)
  7:00. 大台ヶ原駐車場登山口発
  7:40. 日出ヶ岳着
  7:45. 山頂発
  8:25. 正木ヶ原
  8:35. 尾鷲辻、 10分休憩
  9:00. 牛石ヶ原
  
  9:05. 大蛇ー分岐
  9:13. 大蛇ー、 5分休憩
  9:25. 分岐、  5分休憩
  9:55. 吊橋、  5分休憩
  10:40. 駐車場着  

  93. 剣山(2)からの続き

5月2日(金)
  5:30. 道の駅「杉の湯川上」発。 5:50. 大台ヶ原公園川上線に入る。
  6:25. 大台ヶ原駐車場着。 すでに30台以上が駐車されてあった。
 

  7:00. 駐車場発。 今日は快晴のようだ。日出ヶ岳に向かう。トウヒ、ウラジロモミの林の中を平坦に20分ほど進んだ後、10分ほど緩く登ると稜線に出る。東側の展望が開け、熊野灘が見えるという。左に折れて木の階段を登ると山頂に着く。
  7:40. 日出ヶ岳着。
 木の櫓の展望台がある。西の正面に八経ヶ岳が見えるが、山頂に雲が懸っていた。
  7:50. 山頂発。
  8:05. 正木嶺着。 緩やかに木道を登った広いピーク。
  8:10. 発。 トウヒの立ち枯れた白骨林のササ原の中の木の階段を下って行く。
  8:25. 正木ヶ原。針葉樹の疎林になってくる

日出ヶ岳山頂

  8:35. 尾鷲辻着。 この辺りは針葉樹が多い。軽食を摂る。 8:50. 発。
  9:00. 牛石ヶ原。神武天皇の銅像がある。
  9:05. 大蛇ーへの分岐。この辺りでは針葉樹はなくなって明るい落葉樹林。
  9:13. 大蛇ー着。 大普賢岳から行者還岳、弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳まで見渡せる。少し雲が懸っていた。
  9:17. 発。
  9:25. 分岐で5分休憩。
 ここから急な下りとなる。
  9:55. シオカラ谷の吊橋に着く。
 河原で休憩。

大蛇ーから大峰山脈

 10:10. 河原発。 コンクリの急な階段を登る。10分ほどで平坦な道となるが、さらに20分ほどの登り坂が続く。広い道に出ると5分ほどで駐車場の西端に着く。
 10:40. 駐車場着。 広い駐車場はほぼ満車、100台はあったと思われる。
 駐車場隣接の上北山村売店で食事を摂る。

 11:15. 駐車場発(車)。 12:10. 道の駅「吉野路上北山」着、入浴休憩。給油。
 14:00. 道の駅「吉野路上北山」発。 14:25. 309号線に入る。
 14:40. 行者還トンネル西口着。 駐車場で車中泊。

  91. 大峰山(2)へ続く。  90. 大台ヶ原(1)
 


トップページ