47. 鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)(2)  2,889m

 
 富山県・長野県境、後立山連峰中部(北アルプス北部)。

登頂日: 平成24年(2012年)7月29日(日)
天 候:
行 程:
 
キレット小屋(泊)−鹿島槍ヶ岳−冷池山荘−爺ヶ岳−種池山荘−
柏原新道登山口

7月29日(日)
  5:00. キレット小屋発
  5:30. 5分休憩
  6:10. 5分休憩
  6:30. 北峰分岐
  6:40. 北峰山頂着、 6:45. 発
 
  7:25. 鹿島槍ヶ岳山頂着
  7:40. 山頂発
  8:25. 布引山着、  8:30. 発
  9:15. 冷池山荘着、 9:50. 発
  11:15. 爺ヶ岳山頂着

  46. 五竜岳(2)からの続き

7月29日(日)
 危険な八峰キレットを越えるので、足元がよく見えるように明るくなってから小屋を出発した。今日も天気はよいようだ。

  5:00. キレット小屋発。
 すぐに急な岩場の登降が始まる。クサリやハシゴが整備されているが、慎重な行動が必要だ。15分ほどで危険なところは終わるが、急な岩場の道が続く。
  5:30. 5分休憩。 6:10. 5分休憩。
 上部にくると道の傾斜は緩くなる。
  6:30. 北峰分岐。分岐から約10分で北峰山頂に着く。
  6:40. 鹿島槍ヶ岳北峰着。
 残念ながら剣岳、立山は見えない。昨日通ってきた五竜岳からの岩峰が連なって見える。鹿島槍ヶ岳南峰の登りが辛いようだ。
  6:45. 北峰発。 5分で分岐に着く。南峰の頂上直下、15分くらい急な岩場を登る。

鹿島槍ヶ岳北峰を目指す

鹿島槍ヶ岳北峰から五竜岳

鹿島槍ヶ岳北峰から南峰

  7:25. 鹿島槍ヶ岳山頂(南峰)着。
 霧に包まれて周囲の眺望が利かなくなっている。
  7:40. 山頂発。 岩場ではないが、頂上直下は急傾斜の道が続く。ザレた斜面をジグザグに下っていくと次第に道の傾斜は緩くなり、道の両側、特に黒部側の斜面にお花畑が広がってくる。イワオオギ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、イワギキョウ、テガタチドリ、ミヤマクワガタなど。
  8:25. 布引山着。
  8:30. 発。布引山を過ぎると道は尾根の信州側を通る。チングルマ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲなどの湿地性のお花畑が現れてくる。
  9:15. 冷池山荘着。 ゆっくりと休む。

 
  鹿島槍ヶ岳南峰山頂

  253. 爺ヶ岳(2)に続く。  47. 鹿島槍ヶ岳(1)
 

トップページ