16.月 山(がっさん)(3)  1,984m

 
 山形県中央部、庄内平野南東。羽黒山・湯殿山とともに出羽三山と呼ばれる。
 
登頂日: 平成18年(2006年)7月29日(土)
天 候:
行 程: 月山8合目登山口=月山山頂(往復)

7月29日(土)
  6:25. 月山8合目登山口発
  7:50. 仏生池着、 8:00. 発
  9:00. 月山山頂着
 
  9:20. 月山山頂発
  10:15. 仏生池着、 10:30. 発
  11:45. 8合目登山口着

7月28日(金)
 登山仲間6人で月山・鳥海山登山に向かう。今年はまだ梅雨明けせずに雨が降り続いているが、今週末は梅雨前線が南に下がる様子なので、少しはよいのかと期待していた。
 14:00. 上越市発(車)。
 18:30. 羽黒町、「神林坊」着。 大勢の宿泊客がいた。
 明日の天気予報は、曇りか雨。夜間ずっと、強くはないが雨が降っていた。

7月29日(土)
 朝になっても雨は降り続いていたが、それほど強くはない。天気がだんだんよくなることを期待して出発した。
  5:00. 「神林坊」発(車)。
  5:40. 月山8合目駐車場着。 霧が深く、やはり小雨が降っている。朝食のおにぎりを食べて出発する。

  6:25. 8合目登山口発。 木道が設置されている。右に進む。弥陀ヶ原の湿原にはキンコウカが多い。その他、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、ミヤマリンドウ、トキソウ、オオコメツツジ、タチギボウシ、モウセンゴケなど。
  6:40. 木道から離れて登山道に入る。
  7:05. 数分休憩。 グループの一人が体調不良となってペースダウンする。
  7:50. 仏生池小屋着。 平成15年に来たときには休憩料100円だったが、今回は無料だった。体調不良の一人は休憩しているというので、5人で山頂に向かった。
  8:00. 小屋発。 相変わらずに雨が降り続いている。トウゲブキ、ウサギギク、ハクサンシチゲ、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマなど、花はそれなりに咲いているが写真には撮れない。途中、残雪の上を2回ほど歩いたが、このコースで雪の上を歩いたことはこれまでなかったと思う。
  9:00. 月山山頂神社着。 お祓いをしてもらって奥の神社に入る(500円)。
  9:20. 月山山頂発。
 10:15. 仏生池小屋着。 味噌汁を飲んで休憩した(400円)。
 10:30. 小屋発。 弥陀ヶ原のニッコウキスゲは登りのときにはあまり咲いていなかったと思うが、下りのときにはかなりたくさん咲いていた。
 11:45. 8合目登山口着。
  

キンコウカ(弥陀ヶ原)

ニッコウキスゲ(弥陀ヶ原)

  15. 鳥海山(2)に続く。
  16.月山(1)へ     16.月山(2)
 

トップページ