15.鳥海山(ちょうかいさん)(2) 2,236m |
秋田・山形県境、丁岳山地(出羽山地南部)。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)7月30日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
鉾立登山口−御浜小屋(泊)−伏拝岳−鳥海山−大物忌神社−千蛇谷− |
7月29日(土) 15:00. 鉾立登山口発 16:05. 賽の河原、 5分休憩 16:45. 御浜小屋着(泊) 7月30日(日) 5:40. 御浜小屋発 6:25. 七五三掛、 10分休憩 7:40. 伏拝岳、 10分休憩 8:25. 外輪山から下る。 8:45. 新山への分岐 9:00. 鳥海山(新山)山頂着 |
9:15. 山頂発 9:35. 大物忌神社休憩地着 10:25. 神社発 千蛇谷コースを下る。 11:30. 七五三掛、 10分休憩 12:25. 御浜小屋、 10分休憩 13:50. 鉾立登山口着 |
16. 月山(3)からの続き 7月29日(金) 15:00. 鉾立登山口発。 コンクリートの緩やかな階段を登って行く。下りてくる人が雨具を着けていないのを不思議に思いながら登って行くと、だんだん霧は晴れてきて、上空に青空も見えてきた。雲の上に出て、これから上は晴れているのだろうと思い、展望台のところで雨具を脱いだ。 |
![]() |
16:05. 賽の河原着。 雪渓からきれいな水が流れている。完全に晴の地帯に入ったようだ。「鉾立から1.9km、御浜小屋まで1.5km」の標識がある。これが正しければ小屋までコースタイムの30分では着けないと思った。 |
|
鳥海湖 |
||
![]() |
||
御浜小屋から鳥海山山頂 |
7月30日(日) 5:40. 御浜小屋発。 15分くらい緩やかに登ってから緩やかに下る。道端にはウサギギク、クルマユリ、ヨツバシオガマ、ハクサンシャクナゲなどが咲いていた。草原状のところでは、ニッコウキスゲ、トウゲブキ、ハクサンイチゲなどの群落が見られる。 |
||
![]() |
![]() |
|
トウゲブキ群落 |
ニッコウキスゲ群落 |
![]() |
![]() |
|
ハクサンイチゲ群落 |
チングルマ群落 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒナザクラ |
チョウカイアザミ |
ウゴアザミ |
![]() |
6:25. 七五三掛着。 ここまでは主に湿地性の高山植物が多い。ヒナザクラ。 |
|
外輪山から鳥海山山頂 |
![]() |
![]() |
|
イワブクロ |
チョウカイフスマ |
|
7:50. 伏拝岳発。 チョウカイフスマ、イワブクロが多く見られるようになる。外輪山をトラバースするようにして神社に下る道を探しながら歩いていたが見当たらず、七高山の近くまで行ってやっと分岐があった。以前の道はなくなっているようだ。 |
||
![]() |
9:00. 鳥海山(新山)山頂着。 |
|
鳥海山山頂 |
||
![]() |
![]() |
|
大物忌神社から山頂 |
神社近くの広場から山頂 |
10:25. 広場発。 千蛇谷へ下る。このコースには花は少ない。雪渓に出たところから雪渓を下ってもよいようだが、先の状況が分からないので夏道を下る。雪渓を下ってきた人もいた。雪渓を渡って外輪山に取り付くところにはロープが張ってあり、間違って下ってしまうことはないようだ。一時、雨が降ってきた。外輪山のコースに合流する手前にハシゴが2ヶ所設置されていたが、ここが崩壊して通れなくなっていたのだろう。 14:05. 鉾立駐車場発(車)。 15. 鳥海山(1)へ |
トップページへ |