25.越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)(2) 2,003m

 
 新潟県魚沼市。越後山脈南部。深田久弥の百名山では「魚沼駒ヶ岳」。
 中ノ岳、越後駒ヶ岳、八海山をあわせて越後三山という。中ノ岳が最高峰。
 
登頂日: 平成16年(2004年)9月24日(金)
天 候:
行 程:
 
駒の湯山荘(泊)−小倉山−駒ノ小屋(泊)−越後駒ヶ岳−
中ノ岳−兎岳−丹後山(泊)−十字峡

9月23日(木)
  6:00. 駒の湯登山口発
  6:40. 5分休憩
  7:25. 10分休憩
  7:50. 栗の木の頭
  8:25. 10分休憩
  9:25. 小倉山着、 10:10. 発
  10:50. 百草の池、 10分休憩
  11:30. 10分休憩
  12:07. 駒ノ小屋着(泊)
9月24日(金)
  6:00. 駒ノ小屋発
  6:20. 駒ヶ岳山頂着
  6:25. 山頂発
  6:35. グシガハナ分岐
  7:10. 天狗平、 10分休憩
  8:15. 10分休憩
  9:10. 1,910mピーク、10分休憩
  10:00. 中ノ岳避難小屋着、10:50. 発
  10:55. 中ノ岳山頂着
 
9月22日(水)
 天気はあまりよくないようだが、大雨にもならないようなので、越後駒ヶ岳から中ノ岳、丹後山への縦走に出かけることにした。
 13:35. 自宅を車で出発。 15:15. 小出IC.
 15:25. 大湯温泉着。 「駒の湯山荘」から迎えに来て貰い、大湯公園に車を駐車して山荘に向かう。
 16:00. 「駒の湯山荘」着。 以前、駒ヶ岳に登った帰りに、日帰り入浴に利用したときと建物は変っていない。温泉は33度と非常にぬるい湯だった。食事は山菜料理と鮎の塩焼き。全部、朱塗りの器を使っていた。 宿泊費は11,000円(酒代は別)。

9月23日(木)
 夜間、雨音が続いていたが、早朝にはわずかな小雨が降っているだけだった。雨具を着て出発。

  6:00. 駒の湯登山口発。 吊橋を渡るとすぐに急登が始まる。地図からみると、小倉山まで3時間30分のコースタイムで、急登の連続のように思われる。
  6:40. 5分休憩。 荷物が重いので、ゆっくりと休みを取りながら登ることにする。雨はほとんど気にならないくらいになった。暑いので上の雨具を脱いだ。
  6:50. 小さなピークを越すと、なだらかな道が多くなった。 7:25. 10分休憩。
  7:50. 倒れた標柱に「駒の湯 2.7km、小倉山 1.5km」とある。栗の木の頭と思われる。
  8:25. 10分休憩。 雨はほとんど上がってきた。比較的なだらかな道が続いた後、急登となる。クサリを3本登ると稜線に出た。小倉山かと思ったが、そこから左手に緩やかにしばらく登って、小倉山に着いた。
  9:25. 小倉山着 。駒ヶ岳への登山道との合流点は、そのすぐ先にある。ちょうど上空に青空が出てきて、太陽が顔を出した。雨具のズボンは着ていたので、下は濡れていないが、上半身は完全に濡れてしまっていた。上半身裸になって衣服を乾かす。裸になっても寒くはなくて気持ちよい。時間は充分にあるので、ゆっくりと休む。
 10:10. 小倉山発。 緩やかな登り。 10:50. 百草の池、10分休憩。 また、霧が出てきた。ここから急傾斜になる。
 11:30. 10分休憩。 急傾斜の岩場が始まる。2、3人のグループの下山者の3、4組と行き逢った。
 12:07. 駒ノ小屋着。
 管理人が滞在していた。7、8人のグループが休んでいたが、しばらくして下山していった。ときどき霧が晴れて駒ヶ岳の山頂が見えることもある。水は沢から小屋まで引いてあるが、ちょろちょろしか出ていない。雪渓が消えてしまったので、もうすぐ出なくなるだろうとのこと。夕方には出なくなっていた。しかし、小屋の北側に下った沢に水場がある。3時ころまでに、2グループ、3人が到着して宿泊した。
 協力費、2,000円。
駒ノ小屋
 
9月24日(金)
 夜、星が出ていた。朝、少し風があるが、晴れている。5時35分、ご来光。
 男性単独行者が15分くらい前に出発していった。八海山まで行くという。

  6:00. 駒ノ小屋発。 6:17. 稜線に出る。
  6:20. 越後駒ヶ岳山頂着。 小屋の管理人が三脚を立てて写真を撮っていた。快晴。八海山、荒沢岳がよく見える。南側は中ノ岳まで見えるが、その先は雲に覆われている。中ノ岳の登りがきつそうだ。
  6:25. 駒ヶ岳山頂発。 中ノ岳に向かう。
越後駒ヶ岳山頂、後方は中ノ岳

越後駒ヶ岳山頂から八海山

 127. 中ノ岳に続く。  25.越後駒ヶ岳(1)  25. 越後駒ヶ岳(3)
 

トップページ