64. 八ヶ岳(やつがたけ)(1)
|
長野・山梨県境、八ヶ岳連峰。 |
登頂日: | 平成9年(1997年)6月29日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
美濃戸山荘(泊)−赤岳鉱泉−硫黄岳−横岳−天望荘(泊)− 赤岳−阿弥陀岳−行者小屋−美濃戸山荘 |
6月28日(土) 4:05. 美濃戸山荘発 5:05. 10分休憩 6:10. 赤岳鉱泉着、 6:40. 発 途中、10分休憩 8:10. 赤岩の頭、 9:00. 硫黄岳山荘着、9:15. 発 10:20. 横岳(大権現)着 11:50. 天望荘着(泊) |
6月29日(日) |
6月27日(金) 13:00.車で自宅を発つ。台風が九州に近付いてきている。雲は多いが晴れていて、八ヶ岳農場附近からは八ヶ岳連峰全体が見渡せた。 16:20.美濃戸山荘着。 宿泊。山荘裏にカモメラン。レンゲツツジもきれいに咲いていた。近くにタカネグンナイフウロ。宿泊客は私たちだけ。 6月28日(土) 4:05.美濃戸山荘発。 薄曇。北沢を登る。 5:05.10分休憩。 花は、シロバナヘビイチゴ、キバナノコマノツメ、ミヤマオダマキ、ズダヤクシュ、オサバグサ、ミヤマハタザオ、ツマトリソウ、ミヤマキンポウゲなど。 鳥は、クロツグミ、メボソムシクイ、ミソサザイ、コマドリ、オオルリ、ルリビタキ、サンコウチョウ、コガラなど。 6:10.赤岳鉱泉着。 朝食を摂る。大同心、横岳、赤岳がよく見える。 6:40.赤岳鉱泉発。 硫黄岳に向かう。出発後すぐに小雨が降りだした。コメツガ樹林帯の中を急登する。 7:55.樹林帯を抜け、雨が少し強くなってきた。雨具を着る。10分休憩。 8:10. 赤岩の頭着。 風は少し強いが、雨は大したことはなく、霧がときどき晴れて横岳や赤岳が見えることもある。キバナシャクナゲ、ミネズオウ、イワウメなど。 硫黄岳山頂部の北側は、爆裂火口で断崖になっているが、南側はなだらかな岩礫地になっている。 |
![]() |
9:00.硫黄岳山荘着。 軽食を摂る。 9:15.山荘発。 山荘附近から横岳への稜線にはいろいろな花が咲いていた。ツクモグサ(初めて見た)、オヤマノエンドウ、シロバナオヤマノエンドウ、コイワカガミ、ミヤマシオガマ、ウルップソウ、ハクサンイチゲ、チシマアマナ、キバナシャクナゲなど。 10:20.横岳山頂(大権現)着。 小雨、濃霧で周囲は何も見えない。 10:30.横岳山頂発。 険しい岩場もあったようだが、霧の中を足元だけを見ていたので、危険を感じることはなかった。 |
|
ツクモグサ |
11:50.天望荘着。 花などを見ながら、ゆっくりと来るつもりだったが、雨と霧で写真をあまり撮ることができずに、早く着いてしまった。台風8号は山口県に上陸して接近中で、夜のうちに三陸沖に抜ける予定だとのこと。宿泊客は他に、東京の4人と松本の6人の3パーティだけだった。夜中、風が強かった。 6月29日(日) |
10:10.天望荘発。 風はまだ少し強いが、赤岳山頂に向かう。 10:40.赤岳山頂着。 ところどころに雲が浮かんでいるが、上空は快晴。遠くに富士山、北岳、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山。間近かに阿弥陀岳、横岳、硫黄岳。足元に行者小屋や赤岳鉱泉が見える。晴れて気持ちがよいので、ゆっくりと過ごしてしまった。 11:30.赤岳山頂発。 さらに天気はよくなり、暑くなってきた。 12:20.分岐。 |
![]() |
|
赤岳山頂から富士山 |
![]() |
![]() |
|
阿弥陀岳山頂から横岳 |
阿弥陀岳山頂から北岳・甲斐駒・仙丈 |
![]() |
12:50.阿弥陀岳着。 赤岳、横岳、硫黄岳がよく見える。さらに、天狗岳、蓼科山までもはっきりと見えた。 13:00.山頂発。 キバナシャクナゲ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、キバナノコマノツメなど。 14:00.行者小屋着。 14:10.小屋発。 南沢を下る。 14:45.10分休憩。 15:45.美濃戸山荘着。 16:10.山荘発(車)。 19:30.帰宅。 |
|
行者小屋から赤岳 |
64.八ヶ岳(2)へ 64. 八ヶ岳(3)へ |
トップページへ |