247. 山 伏(やんぶし)  2,013m

 
 山梨・静岡県境、身延山地南部
 安倍川の最上流、梅ヶ島温泉の西に位置する。
 
登頂日: 平成20年5月3日(土)
天 候:
行 程: 百畳峠=山伏(往復)

5月3日(土)
  8:10. 百畳峠発
  8:20. 牛首峠への分岐
  8:30. 避難小屋への分岐
  8:45. 西日影沢への分岐、
     5分休憩
  9:00. 山伏山頂着
 
  9:05. 山頂発
  9:11. 西日影沢分岐
  9:20. 避難小屋分岐
  9:22. 避難小屋着、10:05. 発
  10:10. 牛首峠への分岐
  10:15. 百畳峠着

  小無間山からの続き

5月3日(土)
 昨日は、大無間山には登れずに小無間山までで下山してきて、田代の民宿「ふるさと」に泊まった。
 今日は、山伏に登るつもりだが、静岡県民の森からの道が通れるかどうかは分らない。行けるところまで行ってみようと思いながら出発した。

  6:00. 田代発(車)。
  6:50. 静岡県民の森。 近くで朝食を摂る。大無間山がよく見える。また、雪を抱いている光岳や聖岳も見えた。
  7:30. 百畳峠着。 広い駐車場がある。ここまでは問題なく通れたが、ここから先は通行止めになっていた。曇っていて風が冷たい。

  8:10. 百畳峠発。 背の低い笹原を登って牛首峠から続く稜線の道と合流する。
  8:20. 牛首峠への分岐。 左に折れて緩やかに登ると避難小屋への分岐に着く。
  8:30. 避難小屋への分岐。 少し登ると登山道が崩壊して左に林の中を巻いていく。針葉樹林の中は残雪に覆われていた。
  8:45. 西日影沢への分岐。 沢からの道は雪が多く残っている。今の時期には登れないだろう。5分休憩。針葉樹林を抜けると笹原になり、ヤナギランの保護地が金網に囲まれている。金網の右側に沿って登るとすぐに山頂に着く。
百畳峠登山口

山伏山頂

  9:00. 山伏山頂着。 新窪乗越からの道もかなりの残雪があるようだ。
  9:05. 山頂発。 9:11. 西日影沢分岐。 9:20. 避難小屋分岐。
  9:22. 山伏小屋着。 小屋に寄ってみると、男性が一人、小屋の中にテントを張って滞在していた。愛鷹山の近くに住んでいるという人で、テントを持ってあちこちのたくさんの山に登っているようだ。しばらくの間、山の話をして過した。
 10:05. 小屋発。  10:10. 牛首峠への分岐。
 10:15. 百畳峠着。 天気がよくなって陽が射してきた。

県民の森付近から聖岳

 10:20. 百畳峠発(車)。 県民の森付近で食事を摂って休憩。 11:20. 発。
 高塚山の登山口の山犬段に向かう。
 12:10. 井川。 12:30. 長島ダム、休憩。 12:50. 発。
 「フォーレなかかわね茶茗館」で山犬段への道を聞く。大札山のアカヤシオが見頃だという。
 14:00. 大札山登山口。 大勢の人が来ていた。
 14:25. 山犬段着。 広い駐車場がある。サクラが満開に咲いていた。4、5人のバーダーが巣に出入りするコゲラを狙ってカメラを設置していた。
 広いきれいな小屋があり、この日、10人くらいは小屋に泊まったようだが、私は車の中で寝た。

  245. 高塚山に続く。
 


 トップページ