245. 高塚山(たかつかやま)  1,622m

 
 静岡県、南アルプス深南部黒法師岳のさらに南部に位置する。
 
登頂日: 平成20年5月4日(日)
天 候:
行 程:

山犬段−蕎麦粒山−五樽分岐=高塚山(往復)−林道−山犬段


5月4日(日)
  5:40. 山犬段発
  6:12. 蕎麦粒山山頂着、6:25. 発
  6:55. 五樽分岐、 10分休憩
  7:40. 三合山、  5分休憩
  8:20. 高塚山山頂着
 
  8:45. 山頂発
  9:20. 三合山
  9:50. 五樽分岐、5分休憩
  10:45. 犬山段着

  247.山伏からの続き
 
5月4日(日)
 昨日は、山伏に登ってきて、山犬段の駐車場で車中泊をした。今日は、高塚山に登る。
 
  5:40. 山犬段発。 まず蕎麦粒山に向かう。朝日の射し込む林の中を登る。かなりの傾斜がある。コースタイムは25分だが、それでは着かない。疲れているのかと思ったが、標高差が200mあるのだから普通は40分の行程だ。
 
 蕎麦粒山山頂

  三合山

  6:12. 蕎麦粒山山頂着。 昨日、山犬段で会った写真家がすでに登っていた。東側が開けていて展望がよい。富士山の展望がよいところだと聞いたが、今は山頂部に雲が懸かっている。逆光できれいな写真は撮れそうもない。
  6:25. 山頂発。 五樽のコルまでの下りもかなりの傾斜がある。
  6:55. 五樽分岐着。 10分休憩。しばらく急な登りが続く。
  7:30. 疎な針葉樹のなだらかなピークに着く。緩やかに登降して三合山に着く。
  7:40. 三合山、黒法師岳への分岐着。
  7:45. 発。 ここから標高差60m位下ってから緩やかな登りとなる。 登山道の両側には30cmくらいに伸びたコバイケイソウの群落が現れてくる。
  8:10. やっと高塚山の山頂が見えた。

高塚山山頂部

高塚山山頂

  8:20. 高塚山山頂着。 広々とした明るい山頂だが周囲の展望はよくない。
  8:45. 山頂発。 のんびりと下る。天気はよいのだが、時折霧が出てくる。
  9:20. 三合山。
  9:50. 五樽分岐、5分休憩。 林道に下る。8分で林道に出る。
 陽の当たる林道をひたすら歩く。谷の対岸には黒法師岳、前黒法師岳などが見える。こちらから見える黒法師岳の南斜面には雪は見えない。
 10:45. 山犬段着。

 アカヤシオやシロヤシオが盛りだという大札山に登ることにする。
 山犬段から大札山の登山口まで車で20分。大札山の登山口の駐車場はほとんど一杯だったが、ちょうど出ていく車の後に駐車できた。

大札山(おおふだやま)  1,374m

5月4日(日)
  12:20. 大札山登山口発
  12:45. 分岐
  12:52. 大札山山頂着

 
  13:00. 山頂発
  13:20. 分岐
  13:35. 登山口着

 
 12:20. 大札山登山口発。 なだらかとはいえないが、急でもない道を登る。家族連れの人も多い。
 12:45. 分岐、右の道を行ってみる。なだらかに山腹をトラバースするように進む。
 12:52. 大札山山頂着。 東側が開けているが、上空は曇っていて遠望は利かない。
 
アカヤシオ

シロヤシオ

 13:00. 山頂発。 北尾根を通って下る。こちらのコースにはアカヤシオがところどころに咲いていた。北尾根から下ってくるとアカヤシオがたくさん咲いていた。かなりの急傾斜の道だ。
 13:20. 分岐。 13:35. 登山口着。

 山ではシロヤシオの花は見なかったが、駐車場で一本だけシロヤシオが咲いていた。

 13:40. 大札山登山口発(車)。 16:30. 秋葉ダム、「やすらぎの湯」で入浴。
 17:20. 戸倉駐車場で車中泊をする。

 5月5日(月)
 熊伏山に登って帰るつもりだったが、青崩峠までの道が通行止めになっていたので、池口岳、黒法師岳、奥茶臼山の登山口を下見して帰宅することにした。

  5:30. 秋葉ダム、戸倉駐車場発(車)。
  6:10. 水窪着。 6:30. 水窪発。 6:50. 兵越峠。
  7:05. 青崩峠への分岐。 7:15. 発。
  7:30. 池口岳への分岐。 7:45. 池口岳登山口着。 8:10. 発。
  8:30. しらびそ高原への分岐。 8:55. しらびそ高原着。 9:20. 発。
  9:20. 国道に出る。 10:30. 飯田IC。 11:30. 梓川SA着。 12:05. 発。
 13:30. 帰宅。
 


 トップページ