53. 鷲羽岳(わしばだけ)(2) 2,924m |
富山・長野県境、黒部源流(北アルプス中央部)。 |
登頂日: | 平成26年(2014年)9月14日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
三俣山荘−鷲羽岳−ワリモ北分岐−祖父岳−雲ノ平山荘(泊)− 薬師沢小屋−太郎平小屋−折立 |
9月14日(日) |
9月15日(月) |
51. 黒部五郎岳(2)からの続き |
![]() |
||
三俣山荘前から槍ヶ岳 |
9月14日(日) 快晴のようだ。小屋の前からは正面に槍ヶ岳が見える。左に北鎌尾根、右に穂高連峰が連なる。左(北)には鷲羽岳が聳える。三俣蓮華岳の山頂部に朝日が当たっていた。 5:35. 三俣山荘発。 山荘から左にハイマツの中を進む。10分もするとハイマツもほとんどない砂礫の道となる。きつい傾斜の道が続く。ときどき足を止めて周囲の山々を眺める。 6:35. 1ピッチで山頂までと思ったが、途中で休憩。山頂近くでは富士山も見えてきた。 |
![]() |
|
三俣山荘前から鷲羽岳 |
6:55. 鷲羽岳山頂着。 素晴らしい展望だ。この山頂からいくつの百名山がみえるのだろう。まず目に入る槍ヶ岳、穂高岳。北鎌尾根が落ち込む奥に富士山。南アルプスは槍・穂高の陰のようだ。穂高の右奥に中央アルプス(木曽駒、空木岳)。焼岳。乗鞍岳、その右奥に御嶽山。笠ヶ岳。黒部五郎岳、その奥に白山。薬師岳。水晶岳、山頂の右奥に剣岳が見えるようだ(立山は水晶岳の陰)。白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。常念岳、その奥は八ヶ岳か。鷲羽岳を含め20座を数える。 |
![]() |
![]() |
|
鷲羽岳山頂から富士山 |
鷲羽岳山頂から槍・穂高 |
![]() |
![]() |
|
鷲羽岳山頂から笠ヶ岳 |
鷲羽岳山頂から黒部五郎岳 |
7:10. 山頂発。 わたし以外の3人は水晶岳まで行くので先に行く。 |
![]() |
||
雲ノ平山荘前から水晶岳 |
9月15日(月) |
![]() |
|
雲ノ平山荘 |
9:30. 左俣出合。 |
トップページへ |