298. 涌蓋山(わいたさん)  1,500m

 
 熊本・大分県境、九重連峰周辺。 九重連峰の北西に位置する独立峰。
   
登頂日: 平成18年(2006年)5月2日(火)
天 候:
行 程: ひぜん湯=涌蓋越=女岳=涌蓋山(往復)
 
5月2日(火)
  8:30. ひぜん湯登山口発
  9:05. 標識「筋湯へ・河原へ」、
     5分休憩
  9:30. 一目山分岐、5分休憩
  9:40. 涌蓋越
  10:15. 女岳、  5分休憩
  10:35. 涌蓋山山頂着
 
  10:45. 山頂発
  10:55. 女岳
  11:15. 涌蓋越
  11:30. 湯坪分岐
  11:55. ひぜん湯登山口着

  299.傾山からの続き

 5月2日(火)
 ホテル「大高原」の窓から涌蓋山がよく見えるとのことだが、雲の中だった。
 「ひぜん湯」が分かりにくい。上から来ると小さく「ひぜん湯」の案内板がある狭い道を下る。駐車場は民家の玄関先で数台しか止まれない。駐車料金;300円。

  8:30. ひぜん湯登山口発。 今は陽が射しているが、天気は下り坂のようだ。駐車場から橋を渡って登山道に入る。河川工事の重機の音が聞える沢の左岸に沿って杉林の中をしばらく登ると笹原に出る。もう陽は陰っている。林道を横切ってさらに笹原の中を登る。途中、左右に分岐しているところで左に進んだが、横に行くようなので引き返して右の道を進む。しかし、どちらからでも同じ道に合流するようだ。
  9:05. 標識「筋湯へ・河原へ」の分岐。
  9:10. 発。 5分ほどで牧場の柵が現れる。柵の向こう側に林道(湯坪へ行く)がある。柵に沿ってしばらく進んで、ゲートから林道に出る。涌蓋山には右前方の丘に登るように案内がある。牧柵に沿って丘に登ってから、やはり牧柵に沿って林道の脇を平坦に進む。牧柵の角で一目山への分岐がある。
  9:30. 一目山分岐着。 ここから女岳が見え、涌蓋山の山頂も雲に覆われてかすかに見えた。
  9:35. 発。 ここが涌蓋越かと思ったが、そこから少し下って登って出た林道の先に涌蓋越の標識があった。
  9:40. 涌蓋越。 林道から右手の林に入る。
  9:45. 笹の露でズボンが濡れるので、雨具を着ける。しばらくすると林を抜け、笹原となる。やや傾斜が強くなる。ハルリンドウ、キスミレ、スミレSPが咲いていた。
 10:15. 女岳着。 涌蓋山の山頂が見え隠れしている。 10:20. 発。
 10:35. 涌蓋山山頂着。
 広々とした草地になっている。雲で展望が利かない。
 10:45. 山頂発。 10:55. 女岳。
 11:15. 涌蓋越。 霧のような状態になってきた。
 11:30. 湯坪分岐。
 11:55. ひぜん湯登山口着。 霧が濃くなってきた。
一目山分岐から涌蓋山

涌蓋山山頂
 
 
 12:05. 長者原に向かう(車)。 すごい濃霧となった。
 12:30. 長者原着。 観光案内所で「九重観光ホテル」を紹介してもらう。昼食を摂っているうちに霧が晴れてきた。
 昼食後、硫黄山林道に入って見た。登山口近くの駐車スペースは狭い。
 牧ノ戸峠では陽が射してきていた。駐車場は車で一杯だった。明日、大船山へは、やまなみハイウェーの大曲から登ることにした。

 一昨日(大崩山)、昨日(傾山)と2日連続してハードな山登りで疲れていたので、今日の涌蓋山はちょうどよい休養日になった。
 「九重観光ホテル」に泊る。

  297. 大船山に続く。
 

トップページ