297. 大船山(たいせんざん)  1,786m

 
 大分県、九重連峰。九重山の東に位置する。ミヤマキリシマの群落で有名。
   
登頂日: 平成18年(2006年)5月3日(水)
天 候:
行 程:
大曲登山口−すがもり越−法華院温泉−坊ガツル−平治岳−大船山−
坊ガツル−法華院温泉−すがもり越−大曲登山口
 
5月3日(水)
  6:05. 大曲登山口発
  6:50. すがもり越、5分休憩
  7:30. 法華院温泉、10分休憩
  7:55. 平治岳・大船山分岐
  8:35. 大戸越、  10分休憩
  9:10. 平治岳、  5分休憩
  9:40. 大戸越、  5分休憩
  10:30. 北大船山、 10分休憩
  10:45. 段原
  11:00. 大船山山頂着
 
  11:30. 山頂発
  11:45. 段原
  12:30. 平治岳・大船山分岐
  12:45. 法華院温泉着、13:20. 発
  14:00. すがもり越、 15分休憩
  14:50. 大曲登山口着

  298.涌蓋山からの続き

5月3日(水)
 今日は快晴の予報。雨具を持たずに水を多く持って行くことにする。大曲の駐車場には車が3台止めてあった。

  6:05. 大曲登山口発。 6:20. 硫黄山林道に出る。 6:35. 林道から左へ下った後、ごろごろした岩の道を登る。硫黄山から蒸気が吹き上がっている。
すがもり越

北千里から硫黄山

  6:50. すがもり越着。 平成12年に来たときには工事中だったが、コンクリート製の休憩所が出来ていた。
  6:55. 発。 下り5分で北千里に着く。
  7:00. 北千里。 平坦な砂浜のようなところを5分ほど歩くと、法華院温泉への下りになる。大きな岩があったり、ザレていたりして歩きにくい。
  7:30. 法華院温泉着。
 軽食を摂って休憩。
  7:40. 温泉発。 坊ガツルからは周囲を取り囲む九重の山々がよく見える。キャンプ場の管理棟(避難小屋)の左手に平治岳・大船山分岐がある。
法華院温泉

坊ガツルから平治岳

坊ガツルから大船山

坊ガツルから久住山

  7:55. 平治岳・大船山分岐発。 平治岳に向かう。一人一石運動を呼びかけている。一人が一つの石を持って進み、ぬかるんでいるところに石を置くようにということだ。そのようにして置かれたと思われる石の詰まった道を進む。10分ほど平坦に進んだ後、登りになる。黒い土の道で滑り易い。雨のときは大変だろう。
  8:35. 大戸越着。 すでに大船山を登ってきた男性と少し話しをする。
  8:45. 大戸越発。 空身で平治岳に向かう。登り専用の道と下り専用の道がある。ミヤマキリシマの時期には登山者で溢れるのだろう。ミヤマキリシマはまだ蕾も固い。クサボケが数ヶ所で咲いていた。急傾斜の道を登る。大戸越から見上げた頂は南峰で平治岳の山頂はその先にあった。
  9:10. 平治岳着。
 快晴。九重の山々がよく見える。
  9:15. 発。 南峰から下り専用の道に入る。この道の傾斜もきつい。
  9:40. 大戸越着。
クサボケ

平治岳山頂

平治岳から大船山

  9:45. 大戸越発。 大船山に向かう。道は窪んでいるところが多く、雨が降ったら、川のようになってしまうだろう。また、両側から木々の枝が道に張り出していて腕に当って痛い。 10:20. 急な登りが終わり、稜線に出る。ミヤマキリシマの茂みを縫って進む。この間、誰にも会わなかった。
 10:30. 北大船山着。 大船山の山頂部が見える。軽食を摂って休む。 10:40. 発。
 10:45. 段原。 大勢の人が休んでいる。
大船山山頂から久住山

大船山山頂から三俣山・坊ガツル

 11:00. 大船山山頂着。
 快晴で、近くの九重の山々はよく見えるが、阿蘇・祖母山などははっきりしない。由布岳はよく見える。
 11:30. 山頂発。
 11:45. 段原。 坊ガツルに下る。
 12:07. 立中山分岐。
 12:30. 平治岳・大船山分岐。
 12:45. 法華院温泉着。
 食事を摂る。日向は暑いくらいだが、日陰にいると寒くなってくる。
 13:20. 発。
 13:50. 北千里に出る。5分で、すがもり越への分岐。
 14:00. すがもり越着。 14:15. 発。
 14:50. 大曲登山口着。
 
大船山山頂から由布岳

 15:20. 登山口発(車)。 湯布院に向かう。湯布院に近付くに連れて車は混んできて、湯布院に入ると渋滞していた。
 16:30.「蛍の湯」着。 ここには貸切風呂はいくつかあるようだが、一人で入る風呂は小さな露天風呂だけしかなかった。ここの駐車場に車中泊をすることにした。夕食は隣接しているジョイフルを利用した。
 今回の九州登山旅行の最初の予定では、明日は由布岳・鶴見岳に登ることにしていたが、連日5日間も山に登って疲れていて、また、大腿部にかなり痛みがあるので大事をとり、由布岳・鶴見岳はまたの機会に湯布院の旅館にゆっくりと泊って登ることにして、今回はこれで帰宅することにした。

5月4日(木)
  6:00. 湯布院発(車)。 8:00. 王司SA。給油、50.0L。 10:00. 安仕SA。
 12:50. 加西SA。 13:30. 西紀SA。給油、44.3L。
 14:40. 小浜西IC。 17:30. 敦賀IC。 19:00. 小矢部川SA。
 20:45. 上越市、帰宅。
 総走行距離;3,226km。ガソリン;292.4L、38,585円。高速料金;44,750円。
 

トップページ