S66. 蝶ヶ岳(ちょうがたけ)(2)  2,665m

 
 長野県、北アルプス南部。最高点は「長塀ノ頭」、2677m
 
登頂日: 平成25年(2013年)7月27日(土)
天 候:
行 程:
 
三股−蝶ヶ岳−蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)−常念岳−常念小屋−
一ノ沢登山口
 
 地図の登山道とGPSの軌跡が大きく違っているで軌跡を表示する。
 後に、国土地理院はGPSの軌跡が正しいと発表している。
 
7月27日(土)
  7:05. 駐車場発
  7:20. 三股登山口着、7:30. 発
  7:40. 力水
    (途中2回、15分間休憩)
  9:20. まめうち平、 10分休憩
  10:00. 5分休憩
 
  10:25. 涸沢着、 10:40. 発
     途中4回、25分休憩
  12:45. 大滝山分岐、5分休憩
  13:00. 蝶ヶ岳ヒュッテ着
     蝶ヶ岳山頂往復
     蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)

7月27日(土)
 登山仲間5人で蝶ヶ岳から常念岳に登る予定。
  5:00. 道の駅「あらい」発(車)。 6:20. 安南タクシー豊科本社着。
  6:30. 豊科発(タクシー)。 6:55. 三股駐車場着。
 
  7:05. 三股駐車場発。 出発するころ雨が降り出して、雨具を着て出発した。途中でほとんど雨は上がった。
  7:20. 三股登山口着。 登山届を提出して出発する。
  7:30. 登山口発。 雨は上がっていたので雨具を脱いで登り始めたが、7:40. 力水の上辺りから再び雨が降り出したので、雨具を着た。
  8:05. 5分休憩。
  8:40. 稜線に出たところで10分休憩。 雨は上がり、雨具を脱ぐ。
  9:20. 稜線のやや急な傾斜を30分登って10分休憩。 その2分先にまめうち平があった。しばらく緩やかな傾斜の道が続く。 10:00. 5分休憩。
 道が右に折れてやや下り気味にトラバースするように進むと小さな涸沢に出る。

涸沢から常念岳

大滝分岐のコバイケイソウ

 10:25. 涸沢。ここからは常念岳、前常念岳がよく見えた。 15分休憩。
 11:05. 5分休憩。急傾斜の道が続く。
 11:35. 10分休憩。  12:05. 5分休憩。  12:25. 5分休憩。
 12:45. 大滝山分岐。5分休憩。 この辺りは草付きのお花畑になっている。コバイケイソウが見頃だった。ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ハクサンフウロ、ウサギギク、ハクサンチドリなど。
 13:00. 蝶ヶ岳ヒュッテ着。
 
 宿泊の手続きをした後、蝶ヶ岳山頂(長塀ノ頭)まで行ってきた。霧が出てきて、常念岳、大天井岳は見えたが、穂高岳、槍ヶ岳は雲の中だった。

蝶ヶ岳山頂から前穂高岳

蝶ヶ岳山頂から常念岳

  56. 常念岳(2)へ続く。   S66. 蝶ヶ岳(1)
 

トップページ