38.皇海山(すかいさん)(2)  2,144m

 
 群馬県沼田市・栃木県日光市境。日光火山群の南端、足尾山地の主峰

登頂日: 令和元年(2019年)8月25日(日)
天 候:
行 程: 皇海橋=不動沢のコル=皇海山(往復)



8月25日(日)
  7:00. 皇海山登山入口発
  7:10. 登山口
  7:35. 二俣、 5分休憩
  8:10. 1.8km地点、 5分休憩
  8:45. 沢上り詰め、 10分休憩
  9:05. 不動沢のコル、5分休憩
  9:40. 5分休憩
  10:15. 皇海山山頂着
 
  10:35. 皇海山山頂発
  11:25. 不動沢のコル、10分休憩
  11:45. 沢上り詰め、 5分休憩
  12:20. 1.8km地点、 5分休憩
  12:50. 二俣、 5分休憩
  13:10. 登山口
  13:20. 登山口入口着
 

  29. 至仏山(3)からの続き。

8月25日(日)
 昨日は、至仏山に登り、老神温泉「亀鶴旅館」に泊まった。
 
  5:30. 老神温泉発(車)。 吹割の滝の手前の信号で右に曲がって皇海橋に向かう。案内に従って進み、栗原川林道に入る。約1時間で皇海橋に着く。
  6:30. 皇海橋駐車場着。 橋の手前に15台ほど止まれる駐車場があり、橋の先にも10台くらいは止まれる場所がある。
 

  7:00. 皇海山登山入口発。 皇海橋を渡ってすぐに「皇海山登山道入口」の標識がある。左に広い荒れた林道跡の道を進む。10分ほどで登山口に着く。
  7:10. 登山口。林道跡から左のカラマツ林に入り、数分で渡渉して沢の右岸の笹原を緩やかに登る。
  7:30. 皇海山まで2.4kmの標識。7、8人のグループが追い抜いて行った。
  7:35. 二俣、5分休憩。右に渡渉する。その後もカラマツ林の中を緩やかに登る。
  8:10. 1.8kmの標識(中間点)。 5分休憩。しばらくするとほとんど沢の中を登るようになる。水量は少なく歩くのに問題はない。次第に傾斜が強くなる。
皇海山登山道入口
 
  8:45. 沢上り詰め、10分休憩。沢から右にササ原に入るが、道は急傾斜で溝状にえぐられている。ロープが設置されているので掴まって登る。ロープがなければ登れない。しかし、このひどいところは10分くらいで登り切れる。前回来たとき(平成13年)には道はえぐれてはいなくて、ササ原の中を笹に掴まって登った記憶がある。
  9:05. 不動沢のコル、5分休憩。鋸山が見える。左に折れて稜線上を登る。かなり傾斜が強い。下りの人と数人行き逢う。
  9:40. 5分休憩。「山頂まで400m」の標識からの傾斜も強い。ここを登り切ると道は左に折れ、緩やかに進んで山頂に着く。
不動沢のコル
 
 10:15. 皇海山山頂着。
 山頂には10名くらいの人がいた。高い木々に囲まれて、周囲の展望は得られない。食事を摂る。
 10:35. 皇海山山頂発。
 11:25. 不動沢のコル、10分休憩。急傾斜の悪路をロープに掴まって慎重に下る。
 11:45. 沢上り詰め、5分休憩。
 12:20. 1.8km地点、5分休憩。
 12:50. 二俣、5分休憩。
 13:10. 登山口。
 13:20. 登山道入口着。
 
 皇海山山頂
 
 13:40. 駐車場発(車)。
 14:40. 国道120号に出る。
 15:00. 市場で買い物。15:40. 沼田IC。
 16:20. 六日町IC。 16:40. 十日町。
 17:50. 上越着。

  38. 皇海山(1)へ 
 

トップページ