45. 白馬岳(しろうまだけ)(2) 2,932m |
富山・長野県境、後立山連峰北部(北アルプス北部)。 |
登頂日: | 平成15年(2003年)7月26日(土) |
天 候: | 曇 |
行 程: | 猿倉−大雪渓−白馬岳−白馬山荘(泊)−鑓ヶ岳−鑓温泉−猿倉 |
7月26日(土) 7:25. 猿倉荘発 8:30. 白馬尻小屋着、8:50. 発 9:45. 15分休憩 11:10. 雪渓終了、 10分休憩 11:50. 5分休憩 12:15. 5分休憩 12:45. 5分休憩 13:30. 頂上宿舎着、13:55. 発 14:20. 白馬山荘着、15:05. 発 15:20. 白馬岳山頂着 15:40. 山頂発 16:25. 白馬山荘着(泊) |
7月27日(日) 5:35. 白馬山荘発 5:55. 丸山、 5分休憩 6:40. 5分休憩 7:10. 杓子沢コル 7:30. 10分休憩 8:00. 鑓ヶ岳山頂着、8:30. 発 8:50. 分岐 9:45. 15分休憩 10:40. 鑓温泉小屋着、11:20. 発 12:05. 5分休憩 12:45. 雷岩、 5分休憩 13:00. 小日向のコル 13:45. 10分休憩 14:55. 猿倉荘着 |
7月26日(土) 職場の仲間、4人で、猿倉から白馬岳、白馬鑓ヶ岳に登り、鑓温泉を経て猿倉に戻る予定。 5:05. 上越市発(車)。 6:50. 猿倉駐車場着。 大きい駐車場だが、最盛期には一杯になって、手前の駐車場までしか入れないこともあるようだ。 7:25. 猿倉荘発。 雲が多いが日が差している。大勢の登山者と列になって歩く。 8:30. 白馬尻小屋着。 晴れていて雪渓が上部まで見渡せた。 8:50. 白馬尻小屋発。 昭和62年8月に来たときには、小屋の近くまで雪渓があったように記憶しているが、今回は雪渓までしばらく登山道を歩いた。雪渓が小さくなってきているのか。あるいは、今年の雪解けが早かったのか。雪渓に入ると次第に霧に包まれてきて、周囲は見えなくなってきた。人の後に付いて一列になって登って行く。 |
9:45. 登山者の列から離れて休み、軽食を摂った。止まっていると寒い。 10:00. 発。 11:10. 雪渓終了、10分休憩。 霧が晴れて雪渓を見下ろせる時もあるが、すぐに霧に包まれてしまう。 11:50. 5分休憩。 12:15. 5分休憩。 12:45. 5分休憩。 こんなに多くの登山者が小屋に泊まれるのかと思うほど多くの登山者が登ってくる。お花畑は霧でよく見えない。道端にウルップソウが咲いていた。 13:30. 村営頂上宿舎着。 軽食を摂る。 13:55. 発。 14:20. 白馬山荘着。 宿泊の手続きをして部屋で休む。やはり超満員のようだ。 |
![]() |
||
葱平付近から大雪渓 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウルップソウ |
コマクサ |
ミヤマアケボノソウ |
15:05. 白馬山荘発。 山頂を目指す。 |
![]() |
![]() |
|
白馬山荘前から杓子岳・鑓ヶ岳 |
白馬山荘前から立山・剣岳 |
7月27日(日) 山荘前から朝日を浴びた杓子岳、鑓ヶ岳が見えた。その遠く奥に槍ヶ岳、穂高岳が雲海の上に浮かんでいる。立山、剣岳も雲海に浮かんで見える。 5:35. 白馬山荘発。 5:55. 丸山着。 6:00. 発。杓子岳の山頂は通らずに行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チシマギキョウ |
テガタチドリ |
ミネウスユキソウ |
6:40. 5分休憩。 高山植物が多くなってくる。 7:10. 杓子沢コル。 チシマギキョウ、クルマユリ、テガタチドリ、ヨツバシオガマ、ムシトリスミレ、シロウマオウギ、イワオウギ、タカネシュロソウ、ミヤマアズマギク、ウサギギク、タカネシオガマ、ムカゴトラノオ、ミネウスユキソウ、ミヤマクワガタ、タカネツメクサ、シコタンソウ、ミヤマクワガタ、オヤマエンドウなど。 7:30. 10分休憩。 鑓ヶ岳の登りは辛いが、花が多いので写真を撮りながら登る。 8:00. 鑓ヶ岳山頂着。 上空は快晴だが、周囲の山は雲の中。 |
![]() |
|
鑓ヶ岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツガザクラ |
アオノツガザクラ |
コメバツガザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
ハクサンコザクラ |
ハクサンイチゲ |
ハクサンチドリ |
![]() |
8:30. 鑓ヶ岳山頂発。 これからはほとんど下りの行程なので気が楽になる。 8:50. 分岐。 稜線から大出原に向かって下る。残雪を下るとお花畑が現れる。 ツガザクラ、アオノツガザクラ、コメバツガザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラ、コイワカガミ、エゾシオガマ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリなど。下るに従って曇ってくる。 9:45. 15分休憩。 ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ミヤマカラマツ、オタカラコウ、シロウマチドリ、ニッコウキスゲ、クルマユリなど。 10:40. 鑓温泉小屋着。 食事を摂って休む。 11:20. 鑓温泉発。 ここから猿倉までまだ3時間くらいはかかる。小屋の前から山腹をトラバースしていく道が続いているのが見える。 12:05. 5分休憩。 12:45. 雷岩、5分休憩。 13:00. 小日向のコル。この辺りの花は、シナノナデシコ、タテヤマウツボグサ、オオバギボシ、キヌガサソウ、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、イワイチョウ、キンコウカ、モミジカラマツ、ミヤマカラマツ、ハクサンシャクナゲなど。 13:45. 10分休憩。 14:55. 猿倉荘着。 |
|
お花畑 |
||
![]() |
||
鑓温泉小屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
シナノナデシコ |
キヌガサソウ |
マイヅルソウ |
15:20. 猿倉駐車場発(車)。 15:40. 「第一郷の湯」で入浴。 |
トップページへ |