45.白馬岳(しろうまだけ)(1)  2,932m

 
 富山・長野県境、後立山連峰北部(北アルプス北部)。

登頂日: 昭和62年(1987年)8月15日(土)
天 候:
行 程: 栂池高原−白馬大池山荘(泊)−小蓮華山−白馬岳−大雪渓−猿倉

8月14日. 栂池白馬−大池山荘(泊)
  15日. 白馬大池−白馬岳−大雪渓−猿倉

 家族4人で(長女17才、長男14才)
 天気は悪く、霧の中で眺望は利かなかった。さすがに高山植物は豊富。
 子供たちは成長し、夫婦より先に進む。
  
白馬大池、チングルマの穂

小蓮華山山頂

白馬岳山頂

葱平付近から天狗稜

 植物は、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、イワショウブ、ヒメシャジン、チングルマ、リンネソウ、イワツメクサ、ミヤマコゴメグサ、チシマギキョウ、ハクサンシャジン、ウツボグサ、タカネシオガマ、ウサギギク、ミヤマリンドウ、ヤマハハコ、ムシトリスミレ、タカネナデシコ、コウメバチソウ、イブキジャコウソウ、ミヤマアズマギク、ハクサンフウロ、コケモモ、ミヤマキンポウゲ、クロトウヒレン、ミヤマダイモンジソウ、カライトソウ、ウルップソウ、ミヤマクワガタ、ミヤマアカバナ、クルマユリ、イワオウギ、オタカラコウ、タカネイブキボウフウ、クロクモソウ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマキオン、タカネバラ、ミヤマハンショウヅル、ハクサントリカブト、ミソガワソウ、ムカゴトラノオ、オニシモツケ、マルバギシギシ、ミヤマオトコヨモギ、レイジンソウ、キヌガサソウなど。

 花の写真は、白馬岳(2)、白馬岳(3)に掲載。

  45.白馬岳(2)へ   45.白馬岳(3)
 

トップページ