267. 三方岩岳(さんぽういわだけ)(2) 1,736m

 
 石川・岐阜県境、両白山地
 
登頂日: 平成20年(2008年)6月15日(日)
天 候:
行 程: 三方岩駐車場=三方岩岳=三方岩岳最高点(往復)
 
6月15日(日)
  11:05. 三方岩駐車場発
  11:40. 三方岩岳山頂着、11:50. 発
  11:56. 三方岩岳最高点着
 
  12:00. 最高点発
  12:07. 三方岩岳山頂
  12:34. 三方岩駐車場着

  籾糠山からの続き

6月15日(日)
 今日は、籾糠山から猿ヶ馬場山に登るつもりで、天生峠から籾糠山に登ったが、その先は藪がひどくて引き返してきた。昨年秋に登った三方岩岳は山頂まで登っていなかったようなので、時間があるので、もう一回登ってみることにした。
 
  9:50. 天生峠駐車場発(車)。
 10:20. 白川郷。 白山スーパー林道の上部では、急な斜面の山肌に未だに雪の残っているところがあり、雪の多いときには雪崩の危険が多いことが想像できる。
 10:45. 三方岩駐車場着。
 
 11:05. 三方岩駐車場発。 道の東側から登山道に入る。灌木帯の中を登る。ところどころにタムシバが咲いていた。針葉樹の部分を抜けて、痩尾根を登ると背の高い木はなくなり、周囲の視界が開けてくる。振り返ると笈ヶ岳、大笠山が見える。
 11:40. 三方岩岳山頂着。
 「三方岩神」と書かれた標柱が立っている。北西に残雪のある笈ヶ岳、大笠山が見える。南西にはまだ雪の多い白山。東方向の遠くに北アルプスの山々が霞んではいるが見渡せる。
 前回はここを山頂だと思って引き返したが、地図によると三方岩岳の三角点はもっと先にあるようだった。先に見えるここよりも高い山まで行ってみることにした。  11:50. 山頂発。 少し下ってから痩せ尾根を緩く登る。
 11:56. 三方岩岳最高点着。 ここから先は下っていくのでここから引き返すことにする。標識もないし、三角点もない。
三方岩岳最高点

三方岩岳山頂、後方は笈ヶ岳・大笠山

山頂から白山

 12:00. 最高点発。 途中、往きには気付かなかったが、帰りに見た標識には、進む方向に三方岩岳の山頂があるとされていた。ということは、三方岩神の標柱のあるところを山頂としているらしい。
 12:07. 三方岩岳山頂。 12:34. 三方岩駐車場着。

 12:55. 三方岩駐車場発(車)。 13:25. 道の駅「白川郷」。 13:50. 城端PA。
 14:40. 有磯海SA、15:00. 発。 16:05. 帰宅。

  267. 三方岩岳(1)
 


 トップページ