292. 三本杭(さんぼんぐい) 1,226m |
愛媛・高知県境、南予山地。四国の南西部、宇和島の南東に位置する。 山麓の滑床渓谷が有名。 |
登頂日: | 平成16年(2004年)5月3日(月) |
天 候: | 小雨 |
行 程: |
万年橋登山口−雪輪の滝−千畳敷−奥千畳−熊のコル−三本杭− 御祝山−万年橋登山口 |
5月3日(月) 6:10.万年橋登山口発 6:35.雪輪の滝 6:58.千畳敷、 7分休憩 7:37.奥千畳、 8分休憩 8:15.5分休憩 8:42.熊のコル、 8分休憩 9:06.三本のたるみ 9:14.三本杭山頂着 |
9:20.山頂発 9:25.三本のたるみ 10:00.御祝山、 10分休憩 10:25.大ーの滝分岐、5分休憩 11:05.万年橋登山口着 |
94.石鎚山(2)からの続き 5月2日(日) 今朝、石鎚山を登山してきた。 10:45.土小屋駐車場発(車)。 面河渓に沿って下る。深い谷で新緑がきれいだが、運転に専念する。道もよく、気持ちがよい。 12:00.「ヒメシャラ休憩所」、昼食。 12:30.発。439号線に入ると道幅が狭い部分が多く、譲り合ってすれ違わなくてはならない。197号線に入っても狭い部分がある。 13:50.道の駅「ゆすはら」着。 14:00.発。320号線も同様に狭いところがある。 15:20.滑床、万年橋駐車場着。 駐車場に多くの車が止めてあったが、帰る車もあり、一番奥の万年橋の駐車場に止められた。新緑がすごくきれいで、万年橋附近の河原では、大勢の人たちが釣りなどを楽しんでいた。また、遊歩道を歩く人も多い。「万年荘YH」で夕食を食べ、駐車場で車中泊をした。 5月3日(月) 朝方、少し雨がぱらついていたが、5時過ぎに起きたときにはほとんど上がっていた。朝食に即席ラーメンとちまきを食べる。 6:10.万年橋脇の登山口を発つ。 今朝はまだ人は出ていない。滑床渓谷の右岸の道を進む。石畳を敷き詰めたような整備された道が続いている。滑滝が続いていたり、新緑がすばらしい。深い林の中で薄暗く、霧も濃い。道の傾斜は緩やかだ。左岸へと橋(遊仙橋)を渡る。 |
6:35.雪輪の滝。 一枚岩を水が円形の横縞のようになって滑り落ちている。すぐ先に雪輪橋があり、右岸に渡る。そこを過ぎると道は狭くなる。 |
![]() |
|
雪輪の滝 |
![]() |
9:14. 三本杭山頂着。 |
|
三本杭山頂 |
||
![]() |
||
ホンシャクナゲ |
トップページへ |