196. 大崩山(おおくえさん) 1,643m |
宮崎県、大崩山地(九州山地東部)。祖母・傾山地の南東に位置する。 花崗岩の岩峰が連なる。アケボノツツジが有名。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)4月30日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
上祝子登山口−大崩山荘−湧塚分岐−袖ダキ−上湧塚−小積尾根分岐 −大崩山−小積尾根分岐−小積ダキ−大崩山荘−上祝子登山口 |
4月30日(日) 5:50. 上祝子登山口発 6:15. 大崩山荘 6:35. 湧塚分岐、 5分休憩 7:10. ハシゴ 7:50. 袖ダキ、 5分休憩 8:25. 下湧塚 8:35. 中湧塚 8:45. 分岐 9:05. 上湧塚、 10分休憩 9:25. リンドウの丘分岐 9:40. 小積尾根分岐 10:00. 石塚 10:05. 大崩山山頂着 |
10:20. 大崩山山頂発 11:15. 道を間違えて 宇土内谷コースの 途中から引き返す。 12:10. 宇土内谷分岐 12:25. 小積尾根分岐、5分休憩 13:00. 小積ダキ、 5分休憩 13:35. 見返り岩、 10分休憩 14:10. 林道分岐、 5分休憩 14:45. 大崩山荘 15:05. 登山口着 |
301. 高隈山からの続き 4月30日(日) 5時でもまだ薄暗い感じがする。九州では明るくなるのが新潟から比べると30分以上は遅いようだ。朝食に即席うどんを食べて登山口に向かう。 5:50. 上祝子登山口発。 祝子川の左岸の樹林帯の中を緩やかに登る。オオルリ。 6:13. 大崩山荘着。 山荘の近くで十数人の登山者が休んでいて、朝食を摂ったりしていた。ところどころアケボノツツジが咲いている。 6:15. 山荘発。 分岐を右に三里河原方向に進む。 6:35. 湧塚分岐。 分岐を左に湧塚尾根方向に進んで、祝子川の河原に出る。金属製の橋が架けられているので、渡渉をしないですむ。 6:40. 河原発。 小積谷の沢に沿って登るところでは道が分かりにくい。 7:10. ハシゴ。 大きな岩をハシゴで登る。キビタキ、アカゲラ。傾斜が急になってくる。しばらくすると登山者が数珠繋ぎになっていて、なかなか先に進まない状態になった。 |
![]() |
7:50. 袖ダキ着。 20人くらいの団体登山者が登っていた。右上には下湧塚の岩峰が大きく聳えている。小積谷の対岸には小積ダキの岩峰が見える。 7:55. 袖ダキ発。 尾根伝いに下湧塚に向かう。しかし、すぐに右に下って樹林に入る。下湧塚へは分岐から3、4本の急なハシゴを登る。 8:25. 下湧塚。ここには数人の登山者しかいなかった。尾根伝いに中湧塚に向かう。 8:35. 中湧塚。急傾斜の道を下る。 8:45. 分岐。 この付近のアケボノツツジがきれいだ。コルリ、ヒガラ。 |
|
袖ダキから下湧塚 |
![]() |
9:00. 上湧塚分岐着。 上湧塚に向かう。大きな岩の間にロープが設置されている。その岩の上部はトンネルのようになっている。小さなザックなのにつかえて潜れない。ザックを手に持ってやっと潜り抜けた。 |
|
中湧塚下のアケボノツツジ |
||
![]() |
||
大崩山山頂 |
||
![]() |
||
小積ダキの少し上から湧塚岩峰 |
![]() |
![]() |
|
小積ダキから大崩山 |
小積ダキから象岩 |
12:54. 小積ダキへの分岐のすぐ手前に、湧塚岩峰群の全体がよく見える場所がある。 299.傾山に続く。 |
トップページへ |