185. 伯母子岳(おばこだけ) 1,344m |
奈良県、奥高野連山。高野山の南。高野竜神スカイラインの東に位置する。 |
登頂日: | 平成17年(2005年)3月19日(土) |
天 候: | 快晴 |
行 程: | 大股=萱小屋跡=桧峠=十字路=伯母子岳山頂(往復) |
3月19日(土) 7:30. 大股発 8:15. 萱小屋跡、5分休憩 9:05. 桧峠、 5分休憩 9:35. 十字路 9:55. 伯母子岳山頂着 |
|
280. 護摩壇山からの続き 3月19日(土) 7:00. 野迫川温泉「ホテル ハイ・タトラ」発(車)。 今日は快晴が予想される。 7:15. 大股着。 橋の袂、トイレの脇に4台分の駐車場がある。2台止まっていた。 7:30. 大股発。 橋を渡り、部落の中のコンクリート道を登って、部落を抜ける。部落の上の右手の墓地を過ぎてから、スギ・ヒノキの植林地の九十九折の道を登る。 8:15. 萱小屋跡着。5分休憩。 道にはうっすらと雪が積もっている。昨夜降ったものか。一人の足跡が残っている。道の傾斜は緩やかとなり、冬木立の間から陽が当たるようになる。 9:05. 桧峠着。 「伯母子岳まで 1.9km、大股まで 3.5km」の標識。 |
![]() |
9:10. 桧峠発。 数分で夏虫山への分岐がある。緩やかに下ってから、緩やかな登りとなる。積雪が30cmくらいのところもある。一人の男性登山者と行き逢う。他に登山者はいないという。 9:35. 十字路。 まっすぐに山頂に向かう。ひと登りで山頂と案内書にあったが、雪道のせいか、山頂まで結構辛い。 9:55. 伯母子岳山頂着。 山頂にはうっすらと雪がある程度だ。快晴。360度見渡せる。東に山上ヶ岳から八剣山、釈迦ヶ岳などが白雪を戴いて連なっている。西に護摩壇山。南に大塔山、法師山、百間山。北には高野山。 |
|
伯母子岳山頂から護摩壇山 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂から山上ヶ岳 |
山頂から八剣山・釈迦ヶ岳 |
10:05. 山頂発。 山頂から伯母子峠の方に行こうとして尾根をしばらく下ったが、積雪で道が分からない。引き返してくると、山頂から少し下ったところに左に下る目印があった。最初にどうして気付かなかったのか。しかし、その道は雪が深そうで、誰も歩いた跡がないので、もと来た道を下ることにした。 277. 高見山に続く。 |
トップページへ |