32. 苗場山(なえばさん)(2)−1  2,145m

 
 新潟・長野県境、三国山脈。

登頂日: 平成21年(2009年)10月17日(土)
天 候:
行 程:
 
小赤沢3合目登山口−(小赤沢コース)−苗場山頂ヒュッテ(泊)−
神楽ヶ峰−日陰山−小松原湿原−金城山−見倉登山口

10月17日(土)
  9:40. 小赤沢3合目登山口発
  10:10. 4合目、小休止
  10:40. 5合目、小休止
  11:15. 6合目、10分休憩
 
  12:10. 坪場、  15分休憩
  12:45. 赤倉山分岐
  13:05. 苗場山頂ヒュッテ着
  13:20. 苗場山山頂着

10月17日(土)
 職場の仲間5人で苗場山登山に向かう。苗場山山頂に泊って、翌日、小松原湿原を回って下る予定。
  7:00. 上越市発。 車2台で出発。下山予定の見倉の登山口(見倉トンネルの手前、山側の駐車場)に一台の車を置いて、もう一台に5人乗って、小赤沢の登山口に向かう。約30分かかる。
  9:15. 小赤沢3合目駐車場着。 前回(平成8年)に来た時よりも駐車場は3倍くらい広くなっている。

  9:40. 小赤沢3合目登山口発。 軽く食事を摂ってから出発する。盛りを過ぎた紅葉の林の中を緩やかに登っていく。
 10:10. 4合目、小休止。 登山道の右下に沢が流れている。
 10:40. 5合目、小休止。
 11:15. 6合目。少し急なところを登ると6合目に着く。
 11:25. 発。 6合目から8合目まで急な道が続く。
 12:03. 8合目。
 12:10. 坪場着。 山頂部の湿原の西端に出る。広く湿原が広がっている。風が冷たい。
 12:25. 発。 湿原の中の木道を歩く。
 12:28. 和山への分岐。

小赤沢三合目登山口

坪場

山頂湿原、遠く谷川岳
 
 12:45. 赤倉山への分岐。 この先でシラビソ林に入り、再び湿原に出る。
 13:05. 「苗場山頂ヒュッテ」(苗場山自然体験交流センター)着。
 13:18. ヒュッテ発。 ヒュッテの前からぬかるんだ道を苗場山の山頂に向かう。
 13:20. 苗場山山頂着。 2分で山頂に着く。山頂は樹林に囲まれていて展望は得られない。「遊仙閣」は休業中だった。 
 山頂付近の湿原を歩いてみる。霧が出てきて気温が下がってきた。小屋から北に少し下った展望台に行ってみた。鳥兜山は見えるが、霧がかかってよい眺望は得られなかった。
 小屋に入ってアルコールを飲んで過ごす。30人くらいの団体が喧しい。今日の宿泊者は70〜80人くらいか。2畳に3人くらいのスペースでほぼ満員のようだ。
 6:00. 夕食。
 夜になって雨が降ってきたが、翌日には天候はよくなる予報だ。

 32. 苗場山(2)、小松原湿原へ続く。
 32. 苗場山(1)
 
苗場山山頂
 
 

トップページ