238. 御坂黒岳(みさかくろだけ) 1,793m |
山梨県、御坂山塊。河口湖の北に聳える御坂山塊の最高峰。 |
登頂日: | 平成15年(2003年)4月18日(金) |
天 候: | 快晴 |
行 程: | 三ツ峠山荘−三ツ峠山−清八山−八丁山−御坂山−黒岳−新道峠−中沢 |
4月18日(金) 6:30. 三ッ峠山荘発 6:45. 開運山山頂着、6:50. 発 7:06. 御巣鷹山 7:45. 茶臼山、 10分休憩 8:10. 大幡山 8:45. 清八山着、 9:05. 発 9:25. 八丁山 9:40. 八丁峠、 5分休憩 10:05. ピーク、 15分休憩 10:35. 天下茶屋分岐 |
11:15. 御坂山 11:47. 御坂峠 12:00. 休憩30分 13:10. 黒岳山頂着 13:45. 山頂発 14:00. すずらん峠、5分休憩 14:20. 破風山 14:35. 新道峠、 5分休憩 15:20. 林道に出る。 16:00. タクシー乗車 |
146. 三ツ峠山からの続き 4月18日(金) 6:30.三ツ峠山荘発。 6:45.開運山(三ツ峠山)山頂着。 6:50. 山頂発。 7:06.御巣鷹山着。 昨日来ていたので間違えずに着いた。御巣鷹山からの下りはかなりの急傾斜だ。しかし、こちらの方はごく僅かに雪が残っているだけだった。シラビソ、ブナ、クヌギ類などの樹林。ルリビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウソ。 7:45.茶臼山と思われるピークで休憩5分。 御巣鷹山が大きく眼前に見える。 8:10.2、3の小さなピークを越えて北方が開けたピークに着く。大幡山と思われる。清八山の電波塔が見える。アカゲラ。 8:17.送電線の鉄塔。 8:45.清八山着。 空腹を感じたので、コーヒーとパンを摂って、大休止。ここからも富士山がよく見える。 9:05.清八山発。 すこし戻って、電波塔の東下の分岐を西に進む。カラマツが多くなる。道は狭く、この道を歩く人は少ないようだ。足跡からみて、今年はまだ数人しか歩いていないような感じだ。 9:25.八丁山。 9:40.八丁峠、送電線の鉄塔があり、そこから谷へ下りる道がある(清八林道への道)。八丁峠からの登り坂で息が上がる。 10:05.登り切ったピークで休憩。 三ツ峠山がよく見える。勿論、富士山も。 10:20.発。 10:30.天下茶屋への分岐。広く整備された道になる。 10:35.再び、天下茶屋への分岐。さらに尾根道を御坂山に向かう。 |
![]() |
![]() |
|
御坂山山頂 |
黒岳山頂 |
11:15.御坂山着、5分休憩。 黒岳の山肌にはかなりの雪が残って見えている。 11:47.御坂峠。 荒れた小屋がある。水が残り少なくなっていて、地図では、黒岳方向の少し先に水の印があるので、そこまで行こうと休まずに先に行く。尾根の北側の斜面には所々に雪が見えるが、水はない。10分歩いても水はないので諦めた。 12:00.頑張って登ってきたが、息が上がり、疲れてきたので道に寝転がって休んだ。10分くらいして息が収まってきてから、コーヒーとパンを摂る。タクシーの電話番号を調べずに来てしまっていたので、ここから黒岳を往復して、御坂峠から下山しようかと思っていたところに、一組の夫婦が登ってきた。開運山の人以来、出会った初めての登山者だ。そして、タクシーの電話番号を聞くことができたので、黒岳の先、新道峠まで縦走して下ることにした。 12:30.発。 疲れているためか、黒岳の登りが辛かった。山頂直前に一組の夫婦が下ってきた。今日、出会った3組目の登山者。 13:10.黒岳山頂着。 山頂まではかなり急な登りだった。山頂付近は広く、周りにはかなりの残雪があった。表面の雪を削ってみると、きれいな雪だったので、カキ氷にして食べた。 |
![]() |
||
黒岳展望台から富士山 |
山頂から南に展望台まで行ってみた。眼前に雪を戴いた富士山、足元に河口湖、すばらしい眺望だ。ここから直接河口湖へ下る道があるようだが、険しそうなので尾根道を行くことにした。 16:00.やっとタクシーと出会った。旋回するためにタクシーは少し上に行ったところ、山で一緒になった夫婦が来ていて、出来れば一緒に乗せて欲しいとのこと。夫婦は「立ち寄りの湯天水」に行きたいという。一緒に乗車。 4月19日(土) |
![]() |
河口湖畔から朝焼けの富士山 |
もう一日休みがあるので、三頭山に行くことにした。 234. 三頭山に続く。 |
トップページへ |