146. 三ツ峠山(みつとうげやま) 1,785m |
山梨県、御坂山塊。 御巣鷹山、開運山、木無山から成る。 冨士山の展望地として有名。 |
登頂日: | 平成15年(2003年)4月17日(木) |
天 候: | 快晴 |
行 程: |
三ツ峠登山口−三ツ峠山荘−開運山−御巣鷹山−木無山− 三ツ峠山荘(泊) |
4月17日(木) 10:50.三ッ峠登山口発 11:02.御坂登山道入口、8分休憩 11:50.ベンチ、 5分休憩 12:30.三ッ峠山荘着、12:50.発 13:10.開運山(三ッ峠山山頂)着 |
13:30.御巣鷹山 14:10.三ッ峠山荘 14:15.木無山 14:20.三ッ峠山荘着(泊) |
4月17日(木) |
![]() |
||
天下茶屋から富士山 |
10:50.三ツ峠登山口発。 林道を10分くらい歩くとトイレなどのある整備された登山口(御坂登山道入口)に着く。そこから林道を離れる。 |
12:50. 山荘発。 |
![]() |
三ツ峠山荘前から夕暮れの富士山 |
5時30分頃から富士山に夕陽が当たり始めたので写真を何枚か撮ったが、山肌はあまり赤く染まらず、よい写真にはならなかった。 4月18日(金) |
![]() |
三ツ峠山荘前から朝焼けの富士山 |
6:30.三ツ峠山荘発。 6:45.開運山(三ツ峠山)山頂着。 先ほどの人が写真を撮っていた。数枚写真を撮ってから山頂をあとにする。 6:50. 開運山発。 7:06.御巣鷹山。 昨日来ていたので間違えずに着いた。御巣鷹山からの下りはかなりの急傾斜だ。しかし、こちらの方はごく僅かに雪が残っているだけだった。シラビソ、ブナ、クヌギ類などの樹林。ルリビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウソ。 黒岳に向かう。 238. 黒岳に続く。 |
トップページへ |