66.雲取山(くもとりやま)(2) 2,017m |
東京都・埼玉県・山梨県境、奥秩父山地。東京都の最高峰。 |
登頂日: | 平成27年(2015年)4月30日(木) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 小袖乗越駐車場=七ツ石山=小雲取山=雲取山(往復) |
4月30日(木) 5:15. 小袖乗越駐車場発 6:00. 5分休憩 6:30. 水場、標高1150mの標識 6:50. 堂所、 5分休憩 7:40. 分岐 7:50. 七ツ石小屋、 10分休憩 8:25. 七ツ石山山頂着、8:45. 発 8:55. ブナ坂 9:25. 奥多摩小屋、 10分休憩 10:05. 小雲取山、 10分休憩 10:35. 雲取山山頂着 |
11:05. 山頂発 11:18. 小雲取山 11:35. 奥多摩小屋 11:55. ブナ坂、 10分休憩 巻道を通る。 12:30. 分岐 12:55. 堂所、 5分休憩 13:15. 水場 14:00. 駐車場着 |
4月29日(水) 12:30. 上越市発(車)。 梓川SAで休憩。 15:30. 塩山のコンビニで買い物。 15:45. 塩山発。 16:45. 鴨沢に着いたが、鴨沢から小袖乗越の駐車場までの林道は交通止めになっていた。国道に所畑からの農道の先に駐車場があるとの案内があり、所畑から北に狭い農道を上がっていくと駐車場があった。小袖乗越の駐車場だった(17:00)。 車は7、8台駐車されていたが、車中泊する人はいなかった。 4月30日(木) 朝方までに、4、5台の車が着いていたようだ。 天気はよい。 5:15. 駐車場発。 300mほど先の登山口を左に入る。緩やかな傾斜の道が続く。ほとんどスギの植林地で、所々に芽吹いたばかりの明るい落葉樹の林が混ざる。 |
![]() |
6:00. 5分休憩。 防寒具を脱ぐ。 6:30. 水場、塩ビ管から水が出ている。 標高1150mの標識がある。 6:50. 堂所で10分休憩。 標識はない。 7:40. 七ツ石小屋への道と巻道との分岐。 7:50. 七ツ石小屋着。 8:00. 小屋発。 小屋から山頂までは少し傾斜が強い。 8:25. 七ツ石山山頂着。 雲取山の山頂が見える。 8:45. 山頂発。 10分ほど下ると鞍部に着く。ブナ坂の標識があり、巻道が合流している。 |
|
七ツ石山から雲取山 |
![]() |
8:55. ブナ坂。明るい稜線上の道が緩やかに続く。 |
|
雲取山山頂 |
11:05. 雲取山山頂発。 11:18. 小雲取山。 11:35. 奥多摩小屋。 11:55. ブナ坂で10分休憩。 巻き道を下る。 12:30. 分岐。 12:55. 堂所で5分休憩。 13:15. 水場。 14:00. 駐車場着。 距離は長いが、急傾斜のところがほとんどない、登り易いコースだった。 14:15. 駐車場発(車)。 14:30. 道の駅「たばやま」。 14:45. 発。大菩薩峠の登山口、上日川峠に向かう。 15:45. 上日川峠着。 峠にある「ロッヂ長兵衛」で食事ができる。 駐車場で車中泊。 70. 大菩薩嶺(2)に続く。 66. 雲取山(1)へ 66. 雲取山(3)へ |
トップページへ |