80. 北 岳(きただけ)(3) 3,193m |
山梨県、白根三山(南アルプス北部)。 |
登頂日: | 平成19年(2007年)7月22日(日) |
天 候: | 曇、晴 |
行 程: | 広河原=大樺沢二俣=右俣コース=肩ノ小屋(泊)=北岳(往復) |
7月21日(土) 8:50. 広河原山荘発 9:08. 白根御池分岐、7分休憩 9:37. 右岸へ 10:00. 10分休憩 10:55. 5分休憩 11:10. 二俣着、 11:30. 発 途中、3回休憩18分 13:17. 草すべり分岐 13:30. 8分休憩 13:41. 小太郎尾根分岐 14:10. 4分休憩 14:22. 肩ノ小屋着(泊) |
7月22日(日) 5:50. 肩ノ小屋発 6:40. 北岳山頂着 6:45. 山頂発 6:55. キタダケソウ植生地 7:00. 〃 発 7:13. 北岳山頂着、 7:25. 発 7:50. 肩ノ小屋着、 8:10. 発 8:20. 小太郎尾根分岐 8:45. 草すべり分岐 9:35. 二俣着、 9:55. 発 10:30. 5分休憩 11:25. 広河原山荘着 |
7月20日(金) この週末は、職場の仲間8人(男3人、女5人)で北岳に登ることにしていた。当初の計画では芦安に泊って、翌日早く広河原に入る予定だったが、芦安の宿からの連絡では芦安から広河原までの林道が通行止めで、この週末には開通しないという。急遽、戸台口から入ることにした。幸い「仙流荘」に宿が取れた。 7月21日(土) 雨は降っていないが、雲が厚く山を包んでいる。 6:05. 仙流荘バス停発。 7:00. 北沢峠着。 すでに大勢の人が広河原行きのバスを待っていた。 7:25. 発のバスは2台しか来なくて、我々は乗れなかった。運転手が2人しかいないのだという。ピストンしてくるから待ってくれという。片道25分だから、50分待つことになる。 8:10. 北沢峠発。 8:35. 広河原着。 吊橋のところで降ろしてくれた。吊橋を渡って広河原山荘で登山届を出す。 8:50. 広河原山荘発。 9:08. 白根御池小屋への分岐。 雨具を着て登ってきたが、雨は当らず、暑いので雨具を脱ぐ。 9:15. 発。 大樺沢コースに入る。左岸に沿って登る。大樺沢の水量がすごい。沢を渡るところがどうなっているか、心配になる。 9:37. 右岸へ。きちんとした橋があり、問題なく渡れた。その前のガレ場の流れを渡るときの方が危なかった。霧が深いが服が濡れるほどではないので助かる。 10:00. 10分休憩。 花は咲いていないし、景色も見えないので、皆、黙々として歩く。 10:26. 左岸へ。鉄製のしっかりした橋がある。 10:55. 雪渓の手前で5分休憩。 風が冷たい。雪渓を少し登って、草付きをしばらく登ると二俣に着いた。早く着いてほっとする。 |
![]() |
![]() |
|
二俣から左俣雪渓 |
大樺沢二俣 |
11:10. 大樺沢二俣着。 以前2回に来たとき(1991年7月29日、1998年7月20日)には、二俣付近にはまったく雪がなかったが、今回は二俣の下から左俣はずっと雪渓が続いている。雪渓の上部の傾斜は非常に強いように見える。当初の予定では、左俣を登って北岳山荘に泊る予定だったが、危険と思われたので、右俣コースをとって肩ノ小屋に行くことにした。前に来たときには、この付近にはミヤマハナシノブがたくさん咲いていたのだが、今は数株しか咲いていない。軽く腹拵えをしてから出発する。 7月22日(日) |
![]() |
![]() |
|
キタダケソウ |
ハクサンイチゲ |
6:55. キタダケソウ植生地。ハクサンイチゲと一緒に5、6株が花を付けていた。皆で写真を撮らせて貰う。 |
![]() |
![]() |
|
北岳山頂 |
北岳山頂から富士山 |
![]() |
![]() |
|
北岳山頂から甲斐駒ヶ岳 |
北岳山頂から鳳凰三山 |
![]() |
7:50. 肩ノ小屋着。 |
|
肩ノ小屋 |
![]() |
||
草すべり分岐付近から北岳 |
9:35. 二俣着。 食事を摂る。 9:55. 発。 12:20. 広河原発(バス)。 12:45. 北沢峠着。 |
トップページへ |