206. 狩場山(かりばやま)(1) 1,520m |
北海道道央、狩場山地 |
渡島半島基部の日本海側に位置する。 豪雪地帯で夏まで雪渓が残り、お花畑が広がる。 |
登頂日: | 平成20年(2008年)7月4日(金) |
天 候: | 霧 |
行 程: | 新道登山口=(千走新道コース)=分岐=第2雪渓(往復) |
7月4日(金) 7:40. 新道登山口発 8:35. 4合目、 5分休憩 9:35. 8合目、分岐、 5分休憩 9:42. 雪渓、引き返す。 |
9:50. 8合目発 10:35. 4合目、 5分休憩 11:15. 登山口着 |
7月3日(木) この週末は、北海道南部の狩場山、大千軒岳、渡島駒ヶ岳に登る予定。 14:00. 上越市発(車)。 15:30. 新潟空港着。 17:00. 新潟空港発。 18:15. 新千歳空港着。 18:45. 南千歳発(北斗20号)。20:27. 長万部着。 「ホテル四国屋」に宿泊。 7月4日(金) 5:50. 「ホテル四国屋」発(タクシー)。 途中、かなり雨が強かったところもあったが、日本海側は晴れていた。しかし、島牧から山に入ると曇り、霧が深くなってきた。 7:30. 千走新道登山口着。 登山口のすぐ手前に駐車場がある。 7:40. 新道登山口発。 上下雨具を着て出発する。橋の手前で右に登山道に入る。深い霧の中を登り始める。雨は降っていないのだが、両側から木の枝が被さってきていて、その雨露ですぐに濡れてしまった。 7:55. 1合目。蒸し暑くて長袖シャツを脱ぐ。 8:10. 2合目。ダケカンバ、ブナなどの樹林の中を登る。 8:35. 4合目着。 汗で雨具の内側から濡れる。 8:40. 発。 |
![]() |
8:56. 樹高の高い木が少なくなり、笹原となって傾斜が緩くなると、小さなピークに出る。ここから腰から肩くらいの背のササが道の両側から覆い被さり、そのササを搔き分けて進む。傾斜は緩やかだが歩きにくい。 |
|
8合目、真駒内コース分岐 |
9:40. 分岐発。 右に山頂方向に2分ほど進むと雪渓があった。道は雪渓を横切るようだ。雪渓に踏み出してみたが、雪渓の傾斜はかなり強く、雪も硬くて滑り易い。アイゼンは持ってこなかった。上に登るのはどうにかなるが、横切るのは危険だ。先もまったく見えない。しばらく、どうしようかと考えたが引き返すことにした。時間的にもここから山頂まで1時間かかるとすると、帰りの時間に間に合わない。 |
![]() |
9:45. 雪渓のところから引き返す。 9:50. 8合目発。 咲いていたフギレオオバキスミレの写真を撮る。 10:35. 4合目、5分休憩。 11:15. 登山口着。 11:25. 登山口発。 タクシーは長万部には戻らずに待っていたようだ。靴、靴下はぐしょ濡れだ。 13:00. 長万部着。 駅前で濡れたものを乾かす。陽は射していない。 明日は、大千軒岳に登る予定で松前に向かう。 |
|
フギレオオバキスミレ |
|
トップページへ |