203. 神威岳(かむいだけ) 1,600m |
北海道中央、日高山脈南部。ペテガリ岳の南に位置する。 語源カムイ・ムプリは「神の山」の意味。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)9月22日(火) |
天 候: | 霧、小雨 |
行 程: | 神威山荘(泊)=尾根取り付き=神威岳(往復) |
9月22日(火) 5:20. 神威山荘発 6:40. 二俣(524m)、5分休憩 7:25. 二俣(710m) 7:35. 尾根取り付き着、7:50. 発 8:30. 5分休憩 9:10. 支稜線、 5分休憩 10:30. 神威岳山頂着 |
10:40. 山頂発 11:15. 10分休憩 12:10. 尾根取り付き着、12:25. 発 13:10. 二俣(524m) 14:15. 神威山荘着 |
105. ペテガリ岳からの続き |
9月21日(月) 昨日、ペテガリ岳に登山してペテガリ山荘に泊まった。 5:50. ペテガリ山荘発。 峠越えをして、 8:55. 駐車地点に着いた。 神威山荘に移動(車)。 車は4台止まっていたが、誰もいなかった。よい天気で勿体ないが、今日は休憩日とする。本を読んで過ごす。 午後に3組、8人ほど下山してきた。男性単独行は沢靴の必要ないといい、5人グループは必要だという。女性単独行の人は往復8時間だったという。 小屋には10人ほどが泊まったようだが、私は慣れた車中泊をした。 |
||
![]() |
||
神威山荘 |
9月22日(火) |
||
![]() |
||
524m二股 |
||
![]() |
||
尾根取り付き |
||
![]() |
||
国境稜線の標識 |
![]() |
10:30. 神威岳山頂着。 霧で周囲はまったく見えない。先ほどのグループが登ってきた。その中にこの神威岳で300名山完登を達成した男性がいた。この人たちは山岳ツアーのグループだった。 10:40. 山頂発。 寒いので樹林に入ってから休憩することにする。 11:15. 軽食を摂って休憩。 11:25. 発。ツアーのグループが追い越していったが、途中で追い付いて一緒に下った。 12:10. 尾根取り付き。 グループの人達は沢靴に履き替えていたが、私の靴は完全に濡れてしまっていたので登山靴のままで下ることにした。 12:25. 発。 グループの前に出発。 |
|
神威岳山頂 |
しかし、二股(710m)で雨具を脱いでいるときに追い越された。このグループの後に付いていけば安心と思ってしばらく後ろに付いて行ったが、登山靴では滑り易くて慎重に歩いていたら見失ってしまった。一人でルート探しをしなければならなくなった。朝よりも水量が増していて徒渉地点を探すのに時間がかかる。やはりガイドの人はよく道を知っている。 14:45. 神威山荘発(車)。 206. 狩場山へ |
トップページへ |