E33. 角田山(かくだやま)(1) 482m |
新潟市西蒲区。越後平野(蒲原平野)の西側、日本海沿岸に聳える。 北から角田山、弥彦山、国上山(くがみやま)と連なり、西蒲三山とされる。 |
登頂日: | 平成21年(2009年)4月3日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
ほたるの里登山口−角田山−湯の腰登山口−稲島登山口−角田山− 角田岬−五ヶ浜−五ヶ峠−ほたるの里登山口 |
4月3日(金) 6:10. 福井ほたるの里登山口発 6:45. 239m三角点 7:10. 五輪石コース分岐 7:30. 角田山山頂着 7:45. 山頂発 湯の腰コースを下る。 8:15. 湯の腰登山口着 8:20. 登山口発 8:35. 林道終点 8:42. 稲島コースに出る。 8:45. 稲島登山口着 |
9:00. 稲島登山口発 9:47. 向陽観音堂 9:57. 角田山山頂着 10:10. 山頂発 10:25. 灯台コース分岐 灯台コースを下る。 10:43. 梨の木平 11:15. 角田岬海岸 11:30. 角田岬バス停 12:05. 五ヶ浜 12:40. 五ヶ峠、 5分休憩 13:15. 福井ほたるの里登山口着 |
4月2日(木) |
![]() |
![]() |
|
じょんのび館 |
福井ほたるの里登山口 |
4月3日(金) |
||
![]() |
||
五輪石コース分岐 |
||
![]() |
||
角田山山頂 |
8:20. 湯ノ腰登山口発。 稲島方向への林道を進む。地図によると、この林道は稲島登山口まで通じていないようだが、その先は僅かなので何とかなると思った。 |
![]() |
|
湯ノ腰登山口 |
![]() |
![]() |
|
稲島登山口にある石碑 |
旧道分岐の地蔵様 |
8:45. 稲島登山口着。 ずっと林の中だったが、登山口の駐車場では明るく日が照っていた。車は数台しか停まっていなかった。おにぎりを食べる。 9:00. 稲島登山口発。 広い道だがかなりの傾斜がある。 |
9:20. 右手に小屋があり、そのすぐ先から右に折れて山腹を九十九折りに登っていく。明るく開けた水場(ポンプ場)のすぐ上で稜線に出る(9:42)。狭い稜線を5分ほど登ると展望のよい草地に着く。そこには観音堂が建っている。 |
![]() |
|
向陽観音堂からの蒲原平野 |
![]() |
![]() |
|
カタクリ群生 |
ヤブツバキ |
10:10. 山頂発。 そろそろ登山者が多くなってきた。 |
![]() |
![]() |
|
角田岬灯台 |
灯台コース登山口(海抜0m) |
11:15. 角田岬海岸着。 この灯台コースが一番きついコースだと思われる。だが、このコースを登っていく登山者もかなり多かった。山頂を発つときには、もう一回登ろうかなどと思っていたが、さすがにもう登る気にはならなくなった。どうやってほたるの里の登山口まで帰ろうかと思ったが、せいぜい7、8kmのようなので歩いて帰ることにした。 |
|
![]() |
|
五ヶ峠登山口 |
今回通ったコースでは、ほたるの里コース、稲島コースは花が少なく、湯ノ腰コースもあまり花は多くないが、雪割草の群落が見られたのはうれしかった。 E33. 角田山(2)へ |
トップページへ |