N30. 角田山(かくだやま)(3)  482m

 
新潟市、西蒲三山。
 
 登頂日:

令和7年(2025年)3月21日(金)

 天 候: 薄曇り、北西風強し
 行 程:

稲島登山口−観音堂−角田山−三望平―五ヶ峠登山口


321日(金)
 
10:10. 稲島登山口発
 
10:35. 地蔵堂、5分休憩
 
11:00. 不動明王、5分休憩
 
11:20. 観音堂、10分休憩
 
11:40.  角田山山頂着

 

 
 12:15.  
山頂発
 
12:28. 三望平、4分休憩
 
12:35. 灯台コース分岐
 
12:45. 浦浜コース分岐
 
13:00. 5合目
 
13:15. 3合目、5分休憩
 
13:40. 五ヶ峠登山口着

 

321日(金)
 仲間8人で角田山登山に行く。

 
8:00. 上越市リージョンプラザ発(車、台)。
 
9:50. 稲島角田山登山口、駐車場着。
 

角田山稲島登山口
 
角田山山頂

 10:10. 稲島登山口発。登山するのは6人。5分ほどで右手に薬師堂がある。杉林の中の階段状に整備された道を登って行く。ヤブツバキが道の左右に所々に咲いている。道はかなりの傾斜がある。すでに下ってくる人がいる。
 
10:35. 地蔵堂着、5分休憩。右手の斜面の急な階段状の道を登る。
 
11:00. 不動明王着。左側、南方向に展望の拡がる地点。5分休憩。さらに、急な階段状の道が続く。
 
11:20. 観音堂着。東方向、蒲原平野の視界が開けているが、今日は、霞が架かっていて、遠くは見渡せない。西からの風が強い。カッパを着る。10分休憩。
 山頂まで平坦な道が続く。意外に残雪があった。

 
11:40.  角田山山頂着。山頂近くの避難小屋で休憩、昼食を摂る。
 
12:15.  山頂発。五ヶ峠登山口に向かう。
 
12:28. 三望平。角田岬灯台など日本海を展望できる。4分休憩。
 
12:35. 灯台コース分岐。西からの強風を受けながら、尾根上の道を下る。弱いが日も差していて寒くはない。
 
12:45. 浦浜コース分岐。
 
13:00. 5合目。
 
13:15. 3合目、5分休憩。
 
13:30. 雪割草観察地の標識から、右手にロープに沿って進んだ。少なかったが、雪割草が咲いていた。

 
 ユキワリソウ
 
  ユキワリソウ
  
 13:40. 五ヶ峠登山口着。下山途中に、車の仲間から五ヶ峠登山口までの道は閉鎖されているとの連絡があった。浦浜の林道入口で落ち合うことにして林道を歩く。
 13:50. 五ヶ峠登山口発。
 
14:15. 浦浜の林道入口着。

 
14:20.  浦浜発(車)。 14:30.  稲島登山口駐車場着。
 
14:35.  駐車場発(車)。15:15.  寺泊、かにの宿「キンパチ」着。

3月
22日(土)
 長岡和島地区の妙法寺の雪割草植生地を散策。

 柏崎大崎の「雪割草の里」に寄る。

 
14:00. 自宅着。
 

トップページ