56. 常念岳(じょうねんだけ)(1)   2,857m

 
 長野県、常念山脈(北アルプス南部)。

登頂日: 平成9年(1997年)8月10日(日)
天 候: 雨、強風
行 程: 燕山荘−大天井岳−常念小屋(泊)−常念岳−蝶ヶ岳ヒュッテ−三股

8月8日(金)
  7:35.中房温泉発
  8:45.第2ベンチ、  5分休憩
  10:15.富士見ベンチ、 5分休憩
  11:00.合戦小屋着、 11:20. 発
  12:45.燕山荘着、  14:00.発
  14:25.燕岳山頂着、 14:30. 発
  15:00.燕山荘着(泊)
8月9日(土)
  5:00.燕山荘発
  6:05.大下りの鞍部、 10分休憩
  7:30.切通岩分岐
  8:10.大天荘着、  9:00.発
  9:15.大天井岳山頂
  10:20.東天井岳横、 10分休憩
  12:05.常念小屋着(泊)
8月10日(日)
  5:00.常念小屋発
  6:10.常念岳山頂着
  6:20.山頂発
  7:10.10分休憩
  8:15.2,592mピーク
  8:55. 15分休憩
  9:45.2,625m分岐
  10:05.蝶ヶ岳ヒュッテ着
  10:30.ヒュッテ発
  12:00.5分休憩
  13:15.三股登山口着
  13:30.駐車場着

 159.燕 岳(1)   160.大天井岳(1)からの続き。

8月10日(日)
  5:00. 常念小屋発。 濃霧で小雨が降り、しかも風が強い。常念岳の上部は岩礫地で、強風に曝され身体が飛ばされそうになる。ときどきしゃがみ込んで強風を避けながら登る。ちょっと不安を感じる。 
  6:10.常念岳山頂着。
 雨はほとんど当たらないが、霧が深く、強風が吹いている。岩陰で10分休憩。
  6:20.山頂発。
  7:10.最低鞍部の少し手前で10分休憩。2,512mピークの下から樹林帯に入ると風が当たらなくなり、ほっとする。
  8:15.2,592mピーク。この前後にお花畑がある。ミヤマトリカブト、イブキトラノオ、ニッコウキスゲ、クルマユリ、ミヤマシシウド、マルバダケブキ、タカネグンナイフウロなど。
  8:55.樹林帯の中で、15分休憩。
 登り始めて10分ほどでハイマツ帯となり、強風が吹き付ける。
  9:45.2,625mピーク、横尾山荘への分岐。
 風は相変わらず強く、雨も降ってきた。
 瞑想の丘の展望台でも、濃霧で全く見えない。
    
常念乗越

  常念岳山頂

 10:05.蝶ヶ岳ヒュッテ着。 大勢の登山者がいる。三股からのタクシーを予約する。
 10:30.蝶ヶ岳ヒュッテ発。 大滝山への分岐附近にお花畑がある。クルマユリ、ハクサンフウロ、ミヤマセンキュウ、ハクサンボウフウ、シモツケソウ、コバイケイソウ、バイケイソウ、ミヤマキンポウゲなど。樹林帯の中の急坂を下る。
 12:00.5分休憩。 13:00.吊橋。
 13:15. 三股登山口着。
 13:30. 駐車場着、タクシーに乗車。
 
梓川SAから常念岳
 
 14:05.「しゃくなげ荘」着。 温泉健康館で入浴。
 15:00.「しゃくなげ荘」発(車)。 途中で食事。
 16:00.高速道に入る。
 18:20.帰宅。

  56. 常念岳(2)
 

トップページ