159. 燕 岳(つばくろだけ)(1)  2,763m

 
 長野県、常念山脈北部(北アルプス南部)。 表銀座コースの始発点の山。
 花崗岩の岩と砂礫の白い山肌の山。 
 
登頂日: 平成9年(1997年)8月8日(日)
天 候: 濃霧
行 程: 中房温泉−燕山荘(泊)=燕岳(往復)−大天井岳−常念小屋(泊)

8月8日(金)
  7:35.中房温泉発
  8:45.第2ベンチ、 5分休憩
  10:15.富士見ベンチ、5分休憩
  11:00.合戦小屋着、11:20. 発
  12:45.燕山荘着

 
  14:00.燕山荘発
  14:25.燕岳山頂着
  14:30. 山頂発
  15:00.燕山荘着(泊)

 
8月8日(金)
 燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳の表銀座コースを歩く予定。
  4:00.自宅を車で出発。 6:00.穂高町の「しゃくなげ荘」着。ここに車を置く。
  6:45.タクシーに乗車。 7:15.中房温泉着。雨が降り出してきた。
 
  7:35.中房温泉発。 雨具を着て傘を差して登る。針葉樹林帯の中を急登する。
  8:10.第1ベンチ、5分休憩。   8:45.第2ベンチ、5分休憩。
  9:25.第3ベンチ、10分休憩。  10:15.富士見ベンチ、5分休憩。
 11:00.合戦小屋着。 大勢で賑わっている。
 11:30.合戦小屋発。 雨はほとんど止んできたが霧は深い。登るに従って針葉樹の樹高が低くなって疎らになり、高山植物が見られるようになってくる。ウサギギク、ゴゼンタチバナ、ハクサンフウロ、エゾシオガマ、ミヤマクワガタ、ミヤマトリカブト、コケモモなど。
 12:45.燕山荘着。 昼食の後、燕岳を往復することにした。
 14:00.燕山荘発。 雨は止んでいて、霧も少し薄くなってきている。白い花崗岩の砂礫の道を進む。ところどころにコマクサが咲いている。他に、クモマスミレ、チシマギキョウ。
 14:25.燕岳山頂着。
 花崗岩の巨石の重なった山頂だ。濃霧で周囲は見えない。
 14:30.山頂発。
 15:00.燕山荘着。 大勢の登山者の割りには窮屈な思いをしないで眠れた。

  160. 大天井岳(1)に続く。

  159. 燕岳(2)
 
燕岳山頂へ

 

トップページ