253. 爺ヶ岳(じいがたけ)(1) 2,670m |
富山・長野県境、後立山連峰南部(北アルプス北部)。 扇沢から後立山連峰の縦走路の最初のピーク。 |
登頂日: | 平成7年(1995年)8月25日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 扇沢−種池山荘−爺ヶ岳−冷池山荘(泊)−鹿島槍ヶ岳− |
8月24日(木) |
9:30. 種池山荘着、 10:10.発 10:55. 爺ヶ岳南峰着、11:10.発 11:30. 爺ヶ岳中峰着、11:40. 発 13:05. 冷池山荘着(泊) |
8月23日(水) 鹿島槍ヶ岳、五竜岳に登山予定 16:00. 自宅を車で出発。 19:00. 扇沢バスターミナルの駐車場に着く。車中泊。 8月24日(木) 5:15. 扇沢駐車場発。 車道を少し下る。 5:30. 柏原新道に入る。すぐに樹林帯の中の急登が始まる。 6:45. ケルン、10分休憩。 7:55. 10分休憩。 9:00. 10分休憩。 |
![]() |
種池山荘が近くなると高山植物が多くなってくる。エゾシオガマ、ミヤマバイケイソウ、クロトウヒレン、クロクモソウ、オオバミゾホオズキ、ヨツバシオガマ、クモマニガナ、シロバナクモマニガナ、ヤマハハコ、ツルリンドウ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウ、ウサギギク、ハクサンフウロ、クルマユリ、シモツケソウなど。 9:30.種池山荘着。 山荘附近はお花畑になっている。西に尾根越しに黒部川を挟んで立山が見える。南に扇沢を挟んで針ノ木岳、蓮華岳が見える。東にはなだらかな尾根が爺ヶ岳に続いている。軽食を摂る。 10:10.種池山荘発。 チングルマ、ミヤマダイコンソウ、ゴゼンタチバナ、トウヤクリンドウ、ハクサンシャクナゲ、コメバツガザクラ。山頂付近にコマクサ。 10:55.爺ヶ岳南峰着。 立山、剱岳の眺めがすばらしい。北へ続く尾根の東側から雲が湧き上がってきている。鹿島槍ヶ岳は雲の中だ。 11:10.南峰発。 |
|
種池山荘、後方は爺ヶ岳 |
||
![]() |
||
爺ヶ岳南峰山頂 |
![]() |
![]() |
|
ライチョウ親子 |
冷池山荘 |
11:30.爺ヶ岳山頂(中峰)着。 ここに三角点がある。 11:40.中峰発。ハイマツ帯の尾根道に幼鳥4羽を連れたライチョウの番が現れた。間近で写真が撮れた。イワヒバリも見られた。 花は、チシマギキョウ、トウヤクリンドウ、オヤマリンドウ、クルマユリ、ミヤマトリカブト、タテヤマウツボグサ、ミヤマコゴメグサ、ミヤマアカバナ、クモマニガナ、ヤマホタルブクロ、タテヤマアザミ、カライトソウなど。 13:05.冷池山荘着。 西に剱岳の岩稜が峨々として聳えている。東側は霧。その中にブロッケン現象が見られた。 今日はここに宿泊。明日は鹿島槍ヶ岳に登る。 |
![]() |
||
冷池山荘から剣岳 |
トップページへ |