10. 岩木山(いわきさん)(2)  1,625m

 
 青森県津軽地方、独立峰。津軽富士と呼ばれる。

登頂日: 平成18年(2006年)10月14日(土)
天 候:
行 程: 岩木山8合目駐車場=岩木山(往復)

10月14日(土)
  9:25. 岩木山8合目駐車場発
  9:55. リフト乗り場分岐、5分休憩
  10:25. 岩木山山頂着
 
  10:50. 山頂発
  11:15. リフト乗り場
  11:26. 8合目着

10月13日(金)
 職場の仲間の男2人、女4人で、岩木山・八甲田山の登山に向かう。
 23:51. 直江津駅発。 「日本海2号」寝台列車に乗車。

10月14日(土)
  7:45. 弘前駅着。 天気は快晴。駅構内の食堂で朝食を摂る。タクシー2台を一日貸切り、岩木山8合目まで往復して、酸ヶ湯まで1台3万円で行くことにした。
 

弘前市内から岩木山

  8:25. 弘前駅発(タクシー)。 9:15. 岩木山8合目駐車場着。
 嶽温泉附近はまだ紅葉の始まりだが、スカイラインに入ると紅葉が盛りになってくる。上がってきて8合目附近になるとすでに枯葉となっていた。広い駐車場はすでに半分くらいは駐車されてあった。

  9:25. 駐車場発。 背の高いネマガリダケの中に切られた岩のゴロゴロした歩きにくい道を登る。ミヤマハンノキなどの葉は全部落ちてしまっている。

  9:55. リフト乗り場分岐。5分休憩。
 岩の急坂を登る。
 10:25. 岩木山山頂着。
 快晴。八甲田山は勿論、鳥海山、岩手山など遠くの山々までよく見えた。西には日本海。北の方は白い雲が浮かんでいて北海道の陸地は見えなかった。周囲の景色を眺めたり、写真を撮ったりして過ごす。
 10:50. 山頂発。
 11:15. リフト乗り場着。 往復2時間の予定だったが、遅くなったのでリフトに乗って下ることにした。リフトからの景色もよい。
 11:26. 8合目駐車場着。

岩木山山頂から八甲田山
 
山腹の紅葉

リフト乗り場から岩木山山頂部

 11:30. 待っていたタクシーに乗車。 運転手によると、昼食は嶽温泉の「またぎ飯」がよいというので寄ってみたが、混んでいて1時間くらいはかかるというので止めて、百沢温泉の「国民宿舎いわき荘」で食事を摂った。

 13:00. 岩木山神社。ちょうど鳥居の上に岩木山の山頂部が見えるようになっている。
 弘前市内に戻る。長勝寺は本堂が改築中だった。景勝院の五重の塔がよい。ねぷた村を見学してから酸ヶ湯に向かった。
 15:30. 黒石の「こけし館」を見学。ふるさと創生の1億円で作ったという純金製のこけしを見る。まったくの無駄遣いだ。
 16:00. 城ヶ倉大橋。
 紅葉を見ながら歩いて渡る。大勢の観光客が歩いていた。
 16:30. 酸ヶ湯温泉着。

城ヶ倉大橋付近の紅葉

 
  11. 八甲田山(2)に続く     10. 岩木山(1)
 

トップページ