197. 市房山(いちふさやま)  1,721m

 
 熊本・宮崎県境、九州中央山地南部
 
登頂日: 平成18年(2006年)3月21日(火)
天 候:
行 程: 市房山キャンプ場=市房神社=市房山(往復)

3月21日(火)
  8:25. キャンプ場駐車場発
  9:05. 市房神社、 5分休憩
  9:50. 6合目、  5分休憩
  10:35. 8合目
  11:10. 市房山山頂着
 
  11:45. 山頂発
  12:00. 8合目
  12:30. 6合目、 15分休憩
  13:00. 市房神社
  13:30. 駐車場着

  300.国見岳からの続き

3月21日(火)
  7:05. 相良町、「茶湯里」発(車)。 市房山キャンプ場に向かう。
  8:10. 市房山キャンプ場駐車場着。
 
  8:25. キャンプ場駐車場発。 市房神社の近くまで車道があるが、表参道を歩くことにする。祓川橋を渡り、すぐ左手の鳥居から参道に入る。スギやヒノキの巨木の薄暗い参道を登る。
  8:55. 八丁坂、上の駐車場からの道と合流する。
  9:05. 市房神社着。 30年前に登ったことがあるという夫婦とほぼ同時に到着した。
参道入り口

市房神社

  9:10. 神社発。 急坂が続く。アカゲラの鳴き声とドラミング。
  9:25. 5合目。
  9:50. 6合目。水を引くホースがあるが、水は流れていない。5分休憩。 シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、メジロ、ウソ、カケス。
 10:15. 7合目。やや傾斜が緩くなる。
 10:35. 8合目(1,505m)。
 11:10. 市房山山頂着。
 女性3人グループと同時に到着した。そのリーダーは何回も登っているようだった。心見の橋に行くように誘われて一緒に行く。その岩の上で写真を撮って貰った。往復10分。
市房山山頂
 
 鋸尾根は二ツ岩まではいけるが、その先は道が崩壊していているという。
 山頂まで戻ると男性一人がいて、さらに途中で追い越した夫婦が到着した。晴れているが、あまり展望はよくない。
 11:45. 山頂発。  12:00. 8合目。
 12:15. 7合目。  12:30. 6合目、5分休憩。
 12:50. 5合目。
 13:00. 市房神社(4合目)。
 13:30. 駐車場着。
 
 今日、市房山に登ったのは15人くらいだった。
 
 13:50. 駐車場発(車)。 高鍋町に向かう。
 16:30. 高鍋町、「四季亭」着。

 明日は、尾鈴山に登る予定。

  198.尾鈴山に続く。
心見の橋
 
市房ダムから市房山
 

トップページ