94. 石鎚山(いしづちさん)(1) 1,982m |
愛媛県、石鎚山地(四国山地西部)。四国および西日本の最高峰。 |
登頂日: | 平成10年(1998年)5月4日(月) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 石鎚山ロープウェー下谷駅=成就社=八丁=夜明峠=石鎚山(往復) |
5月4日(月) 7:50. 下谷駅発(ロープウェー) 8:00. 成就駅着 8:25. 成就社、 10分休憩 8:55. 八丁 9:20. 10分休憩 10:00. 剣山、 10分休憩 10:25. 夜明峠着、 10:40. 発 11:10. 二ノ鎖小屋、5分休憩 11:40. 弥山山頂着 |
12:10. 山頂発 12:50. 夜明峠、 10分休憩 13:45. 八丁、 5分休憩 14:15. 成就社 14:30. 成就駅 14:35. 成就駅発(ロープウェー) 14:45. 下谷駅着 |
92.大山(1)からの続き 5月4日(月) 5:45. 石鎚山SA発(車)。 6:20.石鎚山ロープウエイ駐車場着。 曇っている。ロープウエイは8時からだが、すこし早く運行を始めた。 7:50.下谷駅発。 8:00.成就駅着。 成就駅のすぐ上から霧は消え、快晴の青空が広がっていた。リフトは9時からで利用できなかった。 8:25.成就社着。 |
![]() |
8:35.成就社発。 成就社からはブナ林の中の道となる。八丁までは下り、以後は山頂まで登り。林の構成木は、ブナ、ツガ、ミズメ、ハリギリ、クロモジ、ヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブ、コシアブラ、ムシカリ、エゴノキ、タンナサワフタギなど。野鳥は、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、ウグイス、ヤブサメ、コマドリ、ミソサザイ、ウソ、アカゲラ、ツツドリなど。 10:00. 剣山着。 10分休憩。剣山の手前に鎖場がある。かなり慣れた人以外は廻り道がよい。まっすぐ上への道が鎖場へ、廻り道は左に巻く(時間はほとんど同じ)。ブナ林は夜明峠の少し手前のピークまで続く。このピークに来て初めて石鎚山が見ることができる。その山肌にはツゲの濃い緑にアケボノツツジのピンクとイシヅチザクラの白がところどころに混ざって咲いていた。 10:25.夜明峠着。 軽食を摂る。 10:40.夜明峠発。 以後、低潅木帯となる(ツゲは山頂附近まで見られる)。 11:00.二の鎖小屋、休憩5分。 鎖場はいずれも廻り道を通った。 11:40.弥山山頂着。 快晴で遠くの山々まで見えるが、雲海があり、下方は見えない。山頂にイシヅチザクラが咲いていた。山頂には大勢の登山者がいたが、ほとんどは土小屋から登ってきたようだ。天狗岳へは混雑で時間がかかりそうなので諦めた。天狗岳にはアケボノツツジが多く、その濃いピンクが鮮やかだった。 12:10.弥山山頂発 。 登山者が多く、すれ違いが大変。 12:30.二の鎖小屋。 14:15. 成就社着。 無事登山できたことを感謝して参拝した。 14:30. ロープウェー成就駅着。 14:35. 発。 14:45. 下谷駅着。 |
|
成就社 |
||
![]() |
||
アケボノツツジ |
||
![]() |
||
石鎚山山頂 |
15:00. 駐車場発(車)。 剣山に向かった。 |
トップページへ |