34. 火打山(ひうちやま)(1)  2,462m

 
 新潟県上越地方、妙高火山群(西頚城山塊)。

登頂日: 昭和63年(1988年)7月23日(土)
天 候: 薄曇り
行 程: 笹ヶ峰−高谷池ヒュッテ−火打山−黒沢ヒュッテ(泊)−妙高山−燕温泉

7月23日(土)
  4:25. 笹ヶ峰発
  5:20. 黒沢着、 5:45. 発
  6:15. 十二曲りを登り終わる。
  7:25. 富士見平、 10分休憩
  8:20. 高谷池ヒュッテ着
 
  8:40. 高谷池発
  10:35. 火打山山頂着
  11:00. 山頂発
  12:00. 高谷池着、 12:50. 発
  13:35. 黒沢ヒュッテ着(泊)
 
7月22日(金)
 火打山、妙高山登山に出発。
 午後から休みを取って笹ヶ峰に向かう。「明星荘」に泊まる。宿泊者は私たちだけだった。

7月23日(土)
 23日は一日中薄曇。高谷池付近は高山植物が豊富。
 「黒沢ヒュッテ」では高校生の学校登山と一緒になり、超満員で眠られなかった。

高谷池ヒュッテ

火打山山頂、後方は妙高山

 植物は、ベニバナイチヤクソウ、ゴゼンタチバナ、ズダヤクシュ、オオバミゾホウズキ、エンレイソウ、ツマトリソウ、コバイケイソウ、ハクサンコザクラ、マイヅルソウ、ハクサンチドリ、コイワカガミ、ベニバナイチゴ、キヌガサソウ、アオノツガザクラ、イワイチョウ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマ、カラマツソウ、シナノオトギリ、クルマユリ、ハクサンシャクナゲ、ムカゴトラノオ、ミヤマオダマキ、ウサギギク、ミヤマタンポポ、マルバダケブキ、ミヤマキンポウゲ、ミツバオウレン、ヤマハハコ、コケモモ、イワヒゲ、イワハタザオ、ヤマブキショウマ、クガイソウ、ウツボグサ、ヨツバヒヨドリなど。

  33.妙高山(1)へ続く。    34. 火打山(2)

 地元なので、火打山には高校生のときから数回登っている。
 昭和30年3月には高校山岳部の春山合宿で登った。 
 


トップページ