E29. 五頭山(ごずさん)   913m
         菱ヶ岳(ひしがたけ)  974m

 
 阿賀野市・阿賀町境。五頭連峰(飯豊山地)
 五つの峰には、観音、薬師、不動、毘沙門、地蔵の石仏が祭られている。
    
登頂日: 平成14年(2002年)5月6日(月)
天 候:
行 程: 出湯登山口−五ノ峰−五頭山−菱ヶ岳−村杉登山口−出湯登山口
 
5月6日(月)
  7:30. 砂郷沢第二駐車場発
  7:35. 出湯登山口
  7:45. 1合目、沢を渡る 
  7:57. 2合目
  8:16. 4合目
  8:25. 烏帽子岩、 3分休憩
  8:46. 6合目、三俣
  8:56. 7合目
  9:08. 赤安山分岐
  9:25. 五ノ峰着、 9:35. 発
  9:40. 四ノ峰
  10:00. 三ノ峰
  10:05. 二ノ峰
  10:20. 五頭山三角点着
 
  10:25. 三角点発
  10:30. 菱ヶ岳分岐着、10:55. 発
  11:00. 竜神清水
  11:55. 分岐、  5分休憩
  12:17. 菱ヶ岳山頂着
  12:40. 山頂発
  13:10. 笹清水
  13:45. 山没霊供養塔、 5分休憩
  14:05. 分岐
  14:20. 村杉登山口駐車場
  14:30. 駐車場発
     やまびこ通りを歩く。
  15:20. 出湯登山口着

  E30. 菅名岳(1)からの続き    E28. 松平山・五頭山

5月6日(月)
 五頭温泉郷、「清廣館」で6時30分に朝食を用意して貰い、食事をしてから宿を出た。サービスにおにぎりを2個包んでくれた。砂郷沢第二駐車場に駐車した。ここが登山口に一番近い駐車場かと思って停めたのだが、その少し先のやまびこ通りの入り口のところに、かなり広い駐車スペースがある。

  7:30.駐車場発。 7:45.1合目、沢を渡る。スギ林の中を進む。ホオジロ。
  7:57.2合目。 8:16.4合目、オオルリ。

烏帽子岩

烏帽子岩からの展望

五ノ峰

  8:25.烏帽子岩着。 花崗岩の大きな岩がゴロゴロと重なり合っている。展望がよく、蒲原平野、弥彦山がよく見える。 8:33.発。気持ちのよいブナ林の林床のあちこちにヤブツバキ(?)が咲いている。
  8:46.三俣、6合目。 ウグイス、コルリ、ヒガラが鳴いている。
  8:56.7合目。 9:08.赤安山への分岐。
  9:25.五ノ峰着。 展望が素晴らしい。蒲原平野の水田一面に水が張られていて、それが陽に反射して輝いている。 9:35.発。
  9:40.四ノ峰。 10:00.三ノ峰。 10:05.二ノ峰。
 10:20.五頭山山頂(三角点)着。
 展望はない。 10:25.山頂発。
 10:30.菱ヶ岳への分岐。 菱ヶ岳へ行こうと思っていたのだが、稜線にはかなり残雪があるようなので、だれか登山者に聞こうと思い、おにぎりを食べて登山者が来るのを待っていた。しばらくすると菱ヶ岳方面から登山者が来たので、聞いて見ると大丈夫行けるとのことだった。一時間くらいで来たという。菱ヶ岳に向かう。 10:55.分岐発。
 11:00.龍神清水、水を補給する。
 尾根にはかなりの残雪があり、雪で木が倒されて道を塞いでいるので、歩きにくい。しかし、道に迷うことはない。かなりの登山者が菱ヶ岳から縦走してくる。ウグイス、オオルリ、ヒガラ。
 いくつかの峰の登降をする。
 11:55.分岐、5分休憩。
 12:17.菱ヶ岳山頂着。
 15人くらいの登山者がいた。眺望はよくない。食事を摂る。
 12:40.山頂発。 これから五頭山への縦走に向かう人もいた。下りはかなりの急勾配で、道もあまりよくなく、歩きにくい。
 13:10.笹清水。
 13:30.右手に林道が現れる。この辺りからは、道の傾斜は緩くなり、ブナ林の中で気持ちよく歩ける。
五頭山山頂(三角点)

稜線から飯豊連峰

 13:45. 山没霊供養塔着、13:55. 発。
 14:05. 分岐。
 14:20. 登山口駐車場着。
 
 14:30. 駐車場発。 やまびこ通りを歩く。句碑がたくさん建てられている。日中の暑いときだが、風が涼しく気持ちよく歩けた。
 15:20. 五頭山登山口の駐車場に着いた。

 野鳥;ヒヨドリ、ホオジロ、オオルリ、ウグイス、ヒガラ、コルリ、クロジ、ジュウイチ
 植物;タニウツギ、ヤブツバキ、ムシカリ、ミツバツツジ、ショウジョウバカマ、イワウチワ
 

トップページ