81. 間ノ岳(あいのだけ) 3,190m |
山梨・静岡県境。白峰三山(南アルプス北部)。 |
登頂日: | 平成10年(1998年)7月19日(日) |
天 候: | 薄曇 |
行 程: | 農鳥小屋(泊)=農鳥岳(往復)−間ノ岳−北岳山荘(泊)− |
7月19日(日) 9:00. 農鳥小屋発 10:00. 遭難碑にて10分休憩 10:35. 間ノ岳山頂着 |
11:00. 山頂発 12:10. 中白峰、 10分休憩 12:50. 北岳山荘着(泊) |
166.農鳥岳からの続き |
7月19日(日) 9:00. 農鳥小屋発。 2時間はかかるかと思っていたが、途中10分の休憩。 10:35. 間ノ岳山頂着。 頂上附近は広い砂礫地で、山頂は少し小高い丘といった感じだ。30〜40人はいたと思うが、広く散らばっていたので混雑しているという気はしなかった。薄曇で空はかなり明るいのだが、薄いガスで周囲の山は全く見えない。北岳も農鳥岳も。 11:00. 間ノ岳発。 今日はあと北岳山荘まで標高3,000mの稜線をゆっくりと下るだけ。ガスで眺望が利かないのが残念。 |
||
![]() |
||
間ノ岳山頂 |
花はチシマギキョウ、オヤマノエンドウ、タカネシオガマが目につく。イワベンケイの色の変化がおもしろい。多くの登山者と行き合う。北岳山荘から間ノ岳を往復する人もかなりいるようだ。 もうすでにかなりの登山者が宿泊の手続きをしていた。私たちも早い方で、夕食は第2グループ、朝食は第1グループとなる。小屋の前の広場でビールを飲んでいると、ぞくぞくと登山者が到着してきた。今夜の宿泊者は500人だという(収容人員150人?)。寝るスペースは敷き布団一枚に3人の割合。廊下はもちろんトイレのすぐ入り口まで寝ている人がいた。窮屈な上に暑苦しくて眠れなかった。 明日は北岳に登って広河原に下りるだけなので、多少の睡眠不足でもよいと覚悟をした。 |
トップページへ |