立山(浄土山)・五色ヶ原・スゴ乗越・薬師岳縦走(3)
 
      50. 薬師岳(やくしだけ)(2)  2,926m

 
 富山県立山町・富山市、北アルプス北部。

登頂日: 平成23年(2011年)7月24日(日)
天 候:
行 程: スゴ乗越小屋(泊)−間山−北薬師岳−薬師岳−太郎平小屋−折立

7月24日(日)
  4:15. スゴ乗越小屋発
  4:55. 5分休憩
  5:30. 間山、 5分休憩
  6:10. 10分休憩
  6:40. 2832mピーク、5分休憩
  7:20. 北薬師岳、 5分休憩
  7:55. 5分休憩
  8:20. 薬師岳山頂着 
 
  8:30. 山頂発
  9:00. 薬師岳山荘着、 9:20. 発
  10:15. 薬師峠、 10分休憩
  10:45. 太郎平小屋着、11:20. 発
  12:05. 10分休憩
  12:45. 10分休憩
  13:25. 10分休憩
  14:10. 折立着
 
  スゴ乗越からの続き

7月24日(日)
 今日は、スゴ乗越小屋から薬師岳を越えて折立までコースタイムで9時間の長丁場だ。夜中には月が煌々と照っていた。

  4:15. スゴ乗越小屋発。 小屋の前で軽食を摂ってから出発する。まだ薄暗くライトを点けて歩いたが、しばらくすると明るくなってきた。最初は緩い傾斜の樹林の中を進むが、樹林を抜けてハイマツ帯になって傾斜が強くなってくる。
  4:55. 5分休憩。
  5:30. 間山着。 行く先に北薬師岳が見える。それほど急傾斜には見えない。その左に雲の平から槍ヶ岳、水晶岳、赤牛岳が見える。振り返ると立山、剣岳が見える。
  5:35. 発。 6:00. 10分休憩。
  6:40. 2832ピーク、5分休憩。 北薬師岳の山頂まで緩やかな稜線が続いているようにみえるが、頂上近くになると傾斜はきつかった。
北薬師岳山頂

北薬師岳から薬師岳

  7:20. 北薬師岳着。 山頂に祠のある薬師岳が近くに見える。
  7:25. 発。 薬師岳まで稜線はなだらかそうにみえる。しかし、傾斜は強くはないが、岩稜は痩せているところもある。標高差80mくらい下ってから登り返す。
  7:55. 5分休憩。 薬師岳山頂直下はかなりの急傾斜だ。
  8:20. 薬師岳山頂着。
 上空には薄雲があり、すっきりと晴れているわけではないが、360度の展望が得られた。南東遠くに槍ヶ岳、その手前に雲の平の台地。東に赤牛岳から水晶岳が連なる。北には五色ヶ原の奥に立山、その左に剣岳がみえる。

薬師岳山頂

 薬師岳山頂から剣岳・立山・五色ヶ原

薬師岳山頂から槍ヶ岳・雲の平

  8:30. 山頂発。 広い尾根のザレた砂礫の道を下って行く。
  9:00. 薬師岳山荘着。 山荘は昨年(2010年)8月に新築されたばかりだ。
  9:20. 発。
  9:50. 薬師平。この付近にきてやっとお花畑が出てきて高山植物がみられるようになった。沢筋の急な道を下って明るい薬師峠のキャンプ場に出る。
 10:15. 薬師峠キャンプ場着。 日陰がなくて暑い。
 10:25. 発。 10分ほど登り返して太郎平の一角に出る。木道が続いている。ニッコウキスゲやコバイケイソウが咲いていた。
 10:45. 太郎平小屋着。 ラーメンを食べて休憩。 折立にタクシーを予約。
 11:20. 太郎平発。 20年ほど前に歩いて緩やかな歩き易い道だったと記憶していたが、道幅は広く、傾斜は緩いが石がゴロゴロしていて歩きにくい道だった。
 12:05. 五光岩ベンチのひとつ先のベンチで10分休憩。
 12:45. 三角点のひとつ手前のベンチで10分休憩。
 13:05. 三角点ベンチ。 樹林帯に入ってからも歩きにくい道が続く。
 13:25. 樹林の中の休憩地で10分休憩。
 14:10. 折立着。 太郎平小屋から3時間弱で折立に着いた。折立の登山口は以前と変わりないようだった。

 14:15. 折立発(タクシー)。  15:15. 立山駅駐車場着。
 15:25. 立山駅発(車)。 「ゆうランド吉峰」で入浴。 16:30. 発。
 18:00. 上越IC着。

  50. 薬師岳(1)
 


トップページ