E09. 鷲ヶ巣山(わしがすやま)  1,093m

 
 新潟県村上市、越後山脈北部(朝日連峰南部)三面ダムの南に位置する。  村上方面から特徴ある双耳峰として見える。
 
登頂日: 平成21年(2009年)11月8日(日)
天 候:
行 程: 「縄文の里、朝日」駐車場=前ノ岳=中ノ岳=鷲ヶ巣山(往復)
 

11月8日(日)
  7:10. 駐車場発
  7:20. 登山口
  7:32. 水場
  7:45. 一本松尾根稜線
  8:05. 5分休憩
  8:40. 避難小屋、5分休憩
  9:05. 前ノ岳
  9:20. 鞍部、  10分休憩
  10:20. 中ノ岳、 5分休憩
  10:40. 1004mピーク
  11:10. 5分休憩
  11:45. 鷲ヶ巣山山頂着

  
  12:00. 山頂発
  13:00. 1004mピーク、5分休憩
  13:15. 中ノ岳
  13:45. 鞍部、 10分休憩
  14:15. 前ノ岳
  14:30. 避難小屋
  14:55. 稜線、 5分休憩
  15:10. 水場
  15:17. 登山口
  15:24. 駐車場着


  新保岳からの続き

11月8日(日)
 昨日、日本国と新保岳に登って、道の駅「朝日」で車中泊をした。その入浴施設から東の正面に特徴のある双耳峰の鷲ヶ巣山が見えた。その左に石黒山などが連なっている。
 
朝日道の駅から鷲ヶ巣山

  6:00. 道の駅「朝日」発(車)。 鷲ヶ巣山の登山口、三面ダムに向かう。間違えて鷲ノ巣トンネルまで行って戻った。
  6:20. 「縄文の里、朝日」駐車場着。 ここにはトイレはなく、トイレは三面ダムまで行かなければならない。食事を摂ってから出発する。
 
  7:10. 駐車場発。 朝日スーパー林道に入ってすぐに右に沼田林道が分岐している。ゲートは閉まっていて車は入れない。林道を500mほど進むと左手に鷲ヶ巣山登山道の入り口がある。
  7:20. 登山口。 スギの植林地の中を緩やかに登る。杉林が終わったところに沢がある。
  7:32. 水場。 「ハルゴ沢」?「タケン沢」? ここから広葉樹林の山腹を登っていく。
  7:45. 一本松尾根稜線に出る。かなり急な尾根道が続く(標高差:500m/1000m:直線距離)。
  8:05. 途中で5分休憩。 2人組の男性が追い抜いて行ったが、すぐ先で休んでいた。その後、この人たちと前後しながら登る。

  8:40. 避難小屋。5分休憩。 ブナ林の急な滑り易い道が続く。15分ほどの急登の後、なだらかな尾根道を5分ほどで前ノ岳に着く。
  9:05. 前ノ岳。 左手の前方に中ノ岳、鷲ヶ巣山の山頂が見える。鞍部まで下ってから休むことにする。
  9:20. 鞍部。 標高差150mを下る。軽食を摂って登りに備える。
  9:30. 発。 ブナ林の中を小さなピークを越えて登っていく。一部、緩やかなところもあるがほとんどは急な登りが続く。ブナ林から灌木帯の笹の道となってくる。

避難小屋

前ノ岳の下りから中ノ岳、鷲ヶ巣山山頂

前ノ岳・中ノ岳鞍部のブナ林

 10:20. 中ノ岳。 中ノ岳の山頂への分岐で5分休憩。 先に1004mピーク、鷲ヶ巣山の山頂が見える。
 10:40. 1004mピーク。 三角点の脇に「大日如来尊」と書かれた石柱がある。山頂はまだ先に聳えている。山頂を眼前に標高差150mを下る。
 11:10. 下った鞍部で5分休憩。 最後の山頂への登りに取り付く。急登15分の後、ピークに達するが山頂はまだその先にある。さらに15分でやっと山頂に着いた。

中ノ岳から1004mピーク、
鷲ヶ巣山山頂
山頂から以東岳・寒江山

山頂から寒江山

山頂から大朝日岳

 11:45. 鷲ヶ巣山山頂着。
 大きな岩の奥に三角点がある。山頂は狭い。北東方向に朝日連峰全体が、大朝日岳から西朝日岳、寒江山、以東岳と連なって見える。南には光兎山が見えるが、その奥の飯豊連峰は逆光でよく見えない。食事を摂って休憩。
 12:00. 山頂発。
 標高差200mの急坂を笹に掴まって下る。鞍部から150mを登り返して、1004mピークに着く。1時間かかった。
 13:00. 1004mピーク、5分休憩。
 13:15. 中ノ岳。 山頂に寄ってみる。平らな小さな広場に小さな石の祠がある。眼下に三面貯水池が見える。
 13:45. 鞍部、登りで休んだところで休憩。50分で登ったところを30分で下った。軽食。
 13:55. 発。
 14:15. 前ノ岳。
 14:30. 避難小屋。急傾斜の尾根道を下る。
 14:55. 一本松尾根からの下り口。膝がガクガクする。ここまで来れば急なところはないので安心する。5分休憩。
 15:10. 水場、顔や体を拭く。
 15:17. 登山口。
 15:24. 「縄文の里、朝日」駐車場着。

鷲ヶ巣山山頂

山頂から中ノ岳・前ノ岳

 急坂を登って着いた前ノ岳から標高差約150m下り、中ノ岳まで約300m登る。さらに1004mピークまで50mを登ってから再び150m下り、最後にまた200mを登ってやっと山頂に着く。帰りも下ってから1004mピークまで登り、また下って前ノ岳まで登らなければならない。厳しい山だった。
 登山道は全体に急傾斜で滑り易い。急なところにはロープが張ってある。下りでは特に助かる。今回は道が乾燥していて、また、落ち葉がたくさん積もっていたのでそれほど滑らなかったが、濡れているときは登りも下りも滑って大変だろうと思われる。

 15:40. 駐車場発(車)。 18:20. 上越市帰宅。
 


トップページ