296. 鶴見岳(つるみだけ)  1,375m

 
 大分県、九重連峰周辺。別府の背後西に聳える別府のシンボルの山。
   
登頂日: 平成19年(2007年)5月27日(日)
天 候:
行 程: 御嶽権現社−南平台分岐−ロープウェー鶴見山頂駅=鶴見岳
 
5月27日(日)
  8:30. 駐車場発
  8:40. 御嶽権現社
  9:07. 南平台分岐、 3分休憩
  9:45. ロープウェー駅への分岐
  9:51. ロープウェー駅着
 
  10:10. ロープウェー駅発
  10:20. 鶴見岳山頂着
  10:25. 山頂発
  10:32. ロープウェー駅着

  195.由布岳からの続き

5月27日(日)
 火男火売神社の鳥居から1kmくらい入ったところに広い駐車場がある。数台の車が駐車してあった。
 
御嶽権現入口

御嶽権現社

  8:30. 駐車場発。 車道を200mくらい進むと道の左手に社務所があり、その下で旗ノ台からの登山道と合流する。大きなスギの木の間から石段が始まり、御嶽権現社まで続いている。
  8:40. 御嶽権現社着。 社の左から登山道に入る。薄暗いスギ林の中を登る。

  9:07. 南平台分岐、9:10. 発。
 この辺りから落葉樹林となるが、晴れているはずなのに林の中は暗い。
  9:45. ロープウェー駅への分岐。
 樹高が低くなり明るくなる。右へロープウェー駅に向かう。
  9:51. ロープウェー鶴見山頂駅着。
 公園のようになっている。ミヤマキリシマがちょうど満開の状態だった。
 10:10. ロープウェー駅発。
 山頂に向かう。山頂に向かって広場の右奥の鶴見山上権現の鳥居から登り始める。舗装され、階段などよく整備されている。

ミヤマキリシマ

鶴見岳山頂

鶴見岳山頂から由布岳

 10:20. 鶴見岳山頂着。 山頂の西にNHKの電波塔が立っている。その左に由布岳が見えるが、その他はよく見えない。
 10:25. 山頂発。 10:32. ロープウェー駅着。

 12時、湯布院発の電車に乗るために、ロープウェーの下の駅に11時にタクシーを予約しておいた。ロープウェーで下山する。

 10:45. 鶴見山頂駅ロープウェー乗車。 10:55. 別府高原駅着。
 タクシーで湯布院駅に向かう。 11:25. 湯布院駅着。
 12:00. 湯布院発(ゆふいんの森2号)。 14:15. 博多駅着。
 16:55. 福岡空港発。 18:25. 新潟空港着。
 19:15. 新潟駅発(高速バス)。 21:30. 高田駅着。

 今回の登山で、近畿、中国、四国、九州の三百名山は全部登り終えた。
 


 トップページ