296. 鶴見岳(つるみだけ) 1,375m |
大分県、九重連峰周辺。別府の背後西に聳える別府のシンボルの山。 |
登頂日: | 平成19年(2007年)5月27日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 御嶽権現社−南平台分岐−ロープウェー鶴見山頂駅=鶴見岳 |
5月27日(日) 8:30. 駐車場発 8:40. 御嶽権現社 9:07. 南平台分岐、 3分休憩 9:45. ロープウェー駅への分岐 9:51. ロープウェー駅着 |
10:10. ロープウェー駅発 10:20. 鶴見岳山頂着 10:25. 山頂発 10:32. ロープウェー駅着 |
195.由布岳からの続き 5月27日(日) 火男火売神社の鳥居から1kmくらい入ったところに広い駐車場がある。数台の車が駐車してあった。 |
![]() |
![]() |
|
御嶽権現入口 |
御嶽権現社 |
8:30. 駐車場発。 車道を200mくらい進むと道の左手に社務所があり、その下で旗ノ台からの登山道と合流する。大きなスギの木の間から石段が始まり、御嶽権現社まで続いている。 |
![]() |
9:07. 南平台分岐、9:10. 発。 |
|
ミヤマキリシマ |
![]() |
![]() |
|
鶴見岳山頂 |
鶴見岳山頂から由布岳 |
10:20. 鶴見岳山頂着。 山頂の西にNHKの電波塔が立っている。その左に由布岳が見えるが、その他はよく見えない。 12時、湯布院発の電車に乗るために、ロープウェーの下の駅に11時にタクシーを予約しておいた。ロープウェーで下山する。 10:45. 鶴見山頂駅ロープウェー乗車。 10:55. 別府高原駅着。 今回の登山で、近畿、中国、四国、九州の三百名山は全部登り終えた。 |
トップページへ |