48. 剱 岳(つるぎだけ)(2)  2,999m 

 
 富山県・長野県境、北アルプス立山連峰北部

登頂日: 平成24年(2012年)8月26日(日)
天 候:
行 程: 馬場島=早月小屋(泊)=剱岳(往復)

8月25日(土)
  6:05. 馬場島登山口発
  6:45. 1000m、展望台。5分休憩
  7:30. 1200m、 5分休憩
  8:10. 1400m、 10分休憩
  8:35. 1600m
  9:00. 10分休憩
  9:45. 15分休憩
  10:35. 5分休憩
  10:45. 2000m
  11:20. 早月小屋着(泊)
8月26日(日)
  4:55. 早月小屋発
  5:25. 5分休憩
  6:15. 2600m、 5分休憩
  6:45. 5分休憩
  7:20. 2800m、 5分休憩
  8:20. 剣岳山頂着
  8:50. 山頂発
  9:45. 5分休憩
  10:35. 5分休憩
  11:15. 早月小屋着、11:50. 発
  12:15. 2000m
  12:45. 5分休憩
  13:30. 1600m、 5分休憩
  14.10. 5分休憩
  14:50. 1000m、 10分休憩
  15:30. 登山口着

 男性3人で早月尾根から剣岳を往復してきた。

8月25日(土)
 前日は宇奈月温泉に泊った。

  4:30. 宇奈月温泉発(車)。  5:35. 馬場島着。
 馬場島荘前の駐車場はすでに満車になっていた。少し先の登山口手前の道路脇に駐車。ここにも10台以上駐車してあった。

  6:05. 馬場島登山口発。 石碑の標識から左に折れていく。いきなり急傾斜の道が始まる。しかし、標高差100m、約10分で一度傾斜は緩くなり、その後再びやや急な道を登ると、ベンチのある標高1,000m地点に着く。
  6:45. 標高1000m、展望台。5分休憩。
 朝日がまぶしく射してきている。ここから約10分間が早月尾根の平坦なところでこの部分以外は早月小屋手前のピークまで急坂が続いている。
  7:30. 標高1200m。5分休憩。 樹林帯なので陽射しは遮られているが、汗が噴き出てくる。
  8:10. 標高1400m。10分休憩。
  8:35. 標高1600m。1,551m地点の近くにある。
早月尾根登山口

  9:00. 10分休憩。
  9:45. 小さなピークで軽食を摂って休憩。 1,920m地点かと思ったが50mほど下の地点だった。 10:00. 発。 霧が出てくる。陽射しが遮られてありがたい。
 10:35. 5分休憩。 すぐ上に池があり、モミジカラマツなどが咲いていた。
 10:45. 標高2000m。 小屋まであと1.0km。このすぐ上から新しく切られた非常に歩きにくい道になる。傾斜も急で息が上がる。下ってくる人にあと5分といわれて頑張る。小高い広場に出ると早月小屋が見えた。少し下って小屋に着く。

早月小屋

   
早月小屋から小窓尾根

  早月小屋から剣岳山頂

 11:20. 早月小屋着。 晴れてはいるのだが、周囲はガスがかかっていて見えない。3時過ぎに時々霧が晴れて小窓尾根の岩峰や剣岳の山頂、大日岳などが見えることもあったが、一瞬ですぐに霧に隠されてしまう。
 次々に登山者が到着して、最終的には、50名の定員に60人くらいの宿泊で、6畳間に8人で寝ることになった。
 夜には星が輝いていた。

8月26日(日)
 朝食は弁当で、4時から食堂で食べることができる。ライトを点けて出発していく人もいるが、足元が見えるようになってから出発した。
 
  4:55. 早月小屋発。 キャンプ場の裏から樹林帯の急坂が始まる。
  5:25. 樹林を抜けてハイマツ帯になったところで5分休憩。
  6:15. ロープの張ってあるザレた急坂を登り切ったところの標高2600m地点で5分休憩。 道の脇の草地にはトリカブトやチシマギキョウ、マツムシソウなどが咲いていた。
  6:45. 5分休憩。 剣岳の陰で朝日が当たらずにあまり暑くないので助かる。

  7:20. 標高2800m。 見上げると剣岳の山頂が大きく見える。5分休憩。
  7:50. カニのハサミを通過。
  8:10. 分岐。登山者が多く渋滞している。
  8:20. 剣岳山頂着。
 山頂での記念写真を撮るのに順番待ちをしなければならない。360度の大展望が開けているが、少し雲がかかってきている。白馬から後立山連峰がずっと連なって見える(五竜岳は雲の中だった)。立山から西の方向には薬師岳、笠ヶ岳、黒部五郎などが見える。爺ヶ岳から立山の間は雲で槍などは見えなかった。山頂から早月小屋が見える。また、その先に馬場島も見える。

剱岳山頂

 
 山頂から白馬岳

   山頂から鹿島槍ヶ岳

     
   山頂から立山

 

  8:50. 山頂発。 分岐を間違えないように注意する。カニのハサミで4分停滞。
  9:35. 標高2800m。  9:45. 5分休憩。 陽が上がって暑くなってくる。
 10:15. 標高2600m。 10:35. 5分休憩。
 11:15. 早月小屋着。
 昼食を摂って休憩。休んでいる間に10人以上が下山していった。

 11:50. 早月小屋発。 ちょうど霧が出てきて陽射しを遮ってくれる。
 12:15. 標高2000m。
 12:45. 5分休憩。 よくこんな急なところを登ってきたものだと感心する。30分以上続けて歩けなくて休憩する。
 13:30. 標高1600m、5分休憩。 14.10. 5分休憩。
 14:50. 標高1000m、10分休憩。 松尾平の平坦なところにきてほっとする。しかし、足があまり前に出ない。
 15:30. 登山口着。 急なところは10分くらいで登山口に着く。
 
 「馬場島荘」で入浴。 3、4人が入れる普通の風呂だった。食堂は4時で終了。
 16:30. 馬場島発(車)。  18:15. 上越IC着。

  48. 剱岳(1)
 


トップページ