48. 剱 岳(つるぎだけ)(2) 2,999m |
富山県・長野県境、北アルプス立山連峰北部。 |
登頂日: | 平成24年(2012年)8月26日(日) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 馬場島=早月小屋(泊)=剱岳(往復) |
8月25日(土) 6:05. 馬場島登山口発 6:45. 1000m、展望台。5分休憩 7:30. 1200m、 5分休憩 8:10. 1400m、 10分休憩 8:35. 1600m 9:00. 10分休憩 9:45. 15分休憩 10:35. 5分休憩 10:45. 2000m 11:20. 早月小屋着(泊) |
8月26日(日) 4:55. 早月小屋発 5:25. 5分休憩 6:15. 2600m、 5分休憩 6:45. 5分休憩 7:20. 2800m、 5分休憩 8:20. 剣岳山頂着 8:50. 山頂発 9:45. 5分休憩 10:35. 5分休憩 11:15. 早月小屋着、11:50. 発 12:15. 2000m 12:45. 5分休憩 13:30. 1600m、 5分休憩 14.10. 5分休憩 14:50. 1000m、 10分休憩 15:30. 登山口着 |
男性3人で早月尾根から剣岳を往復してきた。 8月25日(土) 前日は宇奈月温泉に泊った。 4:30. 宇奈月温泉発(車)。 5:35. 馬場島着。 馬場島荘前の駐車場はすでに満車になっていた。少し先の登山口手前の道路脇に駐車。ここにも10台以上駐車してあった。 |
![]() |
6:05. 馬場島登山口発。 石碑の標識から左に折れていく。いきなり急傾斜の道が始まる。しかし、標高差100m、約10分で一度傾斜は緩くなり、その後再びやや急な道を登ると、ベンチのある標高1,000m地点に着く。 6:45. 標高1000m、展望台。5分休憩。 朝日がまぶしく射してきている。ここから約10分間が早月尾根の平坦なところでこの部分以外は早月小屋手前のピークまで急坂が続いている。 7:30. 標高1200m。5分休憩。 樹林帯なので陽射しは遮られているが、汗が噴き出てくる。 8:10. 標高1400m。10分休憩。 8:35. 標高1600m。1,551m地点の近くにある。 |
|
早月尾根登山口 |
![]() |
9:00. 10分休憩。 |
|
早月小屋 |
![]() |
![]() |
|
早月小屋から小窓尾根 |
早月小屋から剣岳山頂 |
11:20. 早月小屋着。 晴れてはいるのだが、周囲はガスがかかっていて見えない。3時過ぎに時々霧が晴れて小窓尾根の岩峰や剣岳の山頂、大日岳などが見えることもあったが、一瞬ですぐに霧に隠されてしまう。 8月26日(日) |
7:20. 標高2800m。 見上げると剣岳の山頂が大きく見える。5分休憩。 |
![]() |
|
剱岳山頂 |
![]() |
![]() |
|
山頂から白馬岳 |
山頂から鹿島槍ヶ岳 |
![]() |
||
山頂から立山 |
8:50. 山頂発。 分岐を間違えないように注意する。カニのハサミで4分停滞。 11:50. 早月小屋発。 ちょうど霧が出てきて陽射しを遮ってくれる。 48. 剱岳(1)へ |
トップページへ |