163. 戸隠山(とがくしやま)(1) 1,904m |
長野県北部、戸隠連峰。 険しい岩山で「蟻の戸渡り」の難所が有名。天ノ岩戸の神話で知られる。 飯縄山、黒姫山、妙高山、斑尾山と北信五岳と呼ばれる。 |
登頂日: | 平成15年(2003年)10月17日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 戸隠牧場−奥社−八方睨−戸隠山−九頭龍山−一不動−戸隠牧場 |
10月17日(金) 7:40. 戸隠牧場発 8:20. 随神門 8:35. 奥社着、 8:50. 発 9:35. 五十間長屋、5分休憩 9:50. 西窟 10:15. 胸突き岩、蟻ノ戸渡り 10:30. 八方睨着、 10:40. 発 10:47. 戸隠山山頂着 |
11:05. 山頂発 11:45. 九頭龍山、10分休憩 12:40. 一不動着、13:00. 発 13:10. 氷清水 13:53. 牧場の柵 14:05. 牧場入口着 |
10月17日(金) 今日は全国的に秋晴れという予報なので、戸隠山に登ることにした。 6:30.自宅発(車)。 妙高山、火打山には部分的に雲が懸り、山頂部は白く雪化粧をしていた。 7:30.戸隠牧場着。 戸隠山の上部は雲に隠れていた。 7:40.戸隠牧場入口の手前から左に、「ささやきの径」に入る。日は差しているが、肌寒く、手が冷たい。ハルニレ、ブナ、シラビソ、シラカバなどの落葉の道を歩く。その後、トチノキ、ミズナラ、シナノキなども混ざってくる。 8:10.頃からカラマツ林となり、8:20.随神門。 大木の杉並木の参道を歩く。 |
![]() |
8:35.奥社着。 お参りをする。山頂部はやはり雲の中だ。 |
|
戸隠奥社 |
10:15.岩のピークに着く(胸突き岩)。 蟻ノ戸渡りが始まる。両側が切れ落ちた細い岩稜が続く。幅が40〜50cmくらいで、立って渡れるところもあるが、30cmくらいしかなくて、這ったり跨いで進んだりして渡る(剣の刃渡り)。また、一部は鎖に従って下に巻いて進んだ箇所もある。10分くらいで渡り終わる。岩場をもうひと登りすると八方睨だった。 |
![]() |
![]() |
|
戸隠山山頂、後方は高妻山 |
戸隠山から西岳 |
![]() |
10:47.戸隠山山頂着。 |
|
稜線から奥社を見下ろす |
![]() |
![]() |
|
1,869mピークから白馬岳 |
九頭竜山手前の岩壁 |
![]() |
![]() |
|
1,888mピークから高妻山 |
一不動分岐 |
九頭龍山から一旦下り、クサリ場の急坂を登るとピークに着く。 |
![]() |
![]() |
|
戸隠牧場から戸隠山 |
戸隠牧場から五地蔵山 |
13:53.牧場の柵。 14:05.牧場入口着。 14:20.牧場発(車)。 15:15.帰宅。 戸隠山は、西窟から八方睨までの岩場が険しく、ある程度岩場に慣れた人でないと登れない。怖がりの人には登れない山だ。一不動の方から往復すれば危険はない。 |
トップページへ |